Home 啄木鳥ホームページ

市松模様写真 森重氏収集写真 内田九一写真鑑定術関係 photography 日本の肖像 井関コレクション 将軍のフォトグラフィー 日本写真学会誌 幕末明治美人図鑑 その他
資料 photographyから上田藩主松平忠礼 他
サムネールをクリックすると別画面で見ることができます。
photography 0
photography
作者不詳(横山松三郎)
上田藩主松平忠礼を囲む写場
湿板ガラス写真
n.d.
6.8×8.8
若林勅滋

photography 1
photography
作者不詳
上田藩主松平忠礼
鶏卵紙
1867
11.0×8.2
若林勅滋

photography 2
photography
作者不詳
上田藩主松平忠礼と忠厚ら
鶏卵紙
1869〜10
15.0×10.9
若林勅滋

photography 3
photography
作者不詳
上田藩主松平忠礼
湿板ガラス写真
1868
14.0×11.3
若林勅滋

photography 4
photography
作者不詳
上田藩主松平忠礼の妻・豊子
湿板ガラス写真
n.d.
19.8×7.0
若林勅滋

photography 5
photography
内田九一(誤)
島津珍彦
湿板ガラス写真
1869
10.0×7.7
日本大学芸術学部

参考1
photography
参考1
photography1 photography3 松平忠礼写真の敷物に注目。

参考2
photography
参考2
佐竹窪田藩の姫様とされる写真。松平忠礼写真と同じ敷物に注目。例によって敷物はリバーシブルである。

photography 松平忠礼(ただなり)の写真
上田市博物館ページには すべてまとめて、「最後の上田藩主松平忠礼の明治初年撮影の写真類。左上は左端、左下は馬上の人物が忠礼。上田藩がこのような洋式の軍装を採用したのは戊辰戦争に出兵する直前の慶応4年(明治元年)1月のことだった。」とあるが、幕末上田藩は、幕府や薩摩藩の軍制改革に指導的な活躍をした赤松小三郎を輩出しており、遅すぎる気がしないでもない。赤松小三郎については、同館発刊の「赤松小三郎 松平忠厚 維新変革前後 異才二人の生涯」がある。
©keratutuki