nihon_syashin 0
Fig.1 熊谷直孝 鳩居堂当主 湿板写真 京都鳩居堂蔵 板倉槐堂撮影と裏書きあり(中川邦昭)
|
nihon_syashin 1
Fig.10 吉竹徳蔵肖像写真 (京都東町奉行同心) 鶏卵紙 (東京 吉竹啓一蔵) 写真の表面中央上部に「慶応丙寅歳季春句(慶応二年)写於洛東花項山下」とある(中川邦昭)
|
nihon_syashin 2
Fig.11 深井景福肖像写真 (高崎藩士) 湿板写真 9.9×7.4 (高崎市 水原徳言蔵) 新井昭男「明治初期における群馬の写真発達史について」[群馬県立歴史博物館紀要]第九号(1988年)117頁参照 箱書に、明治二巳歳正月於西京華頂山中写真西毛高崎 深井景福 三拾七歳(中川邦昭)
|
nihon_syashin 3
Fig.12 棚橋吉享肖像写真 (岐阜の豪農) 湿板写真 9.7×7.4 (棚橋健二蔵) 「館蔵古写真集」岐阜県歴史資料館刊1997年 第一集P14 箱書に、明治二己巳秋九月中旬刊干於京都東山知恩院門前某宅写矣名吉享字無咎号水雨吟客又別有三生之号干時星霜二十二歳也 写真の人物の右背後には、「西馳東走酔遊多、二十二秋夢裡過、従是前非能相咎、蛍窓雪案一研磨」と自筆で書かれている(中川邦昭)
|
nihon_syashin 4
Fig.13 tamura 『月の鏡』の56頁に、明治元年に堀内写真館で撮影したと明記された洋画家の田村宗立肖像写真=銀板写真が掲載されている。この写真は、現在その存在は知られていないが写された人物と知恩院と掘内との関係から、これも堀内の撮影と考えて支障はない。(中川邦昭)
|
参考 敷物比較 nihon_syashin 5
(参考 敷物比較) 本多修理肖像写真 (越前藩士) 本多修理自筆の公用日記「越前藩幕末維新公用日記」(谷口初意校訂、福井県郷土誌懇 談会発行、昭和49年)の口絵 オリジナルの所在は不明写真の解説に「本多修理釣月(五十二歳)」「慶応二年八月九日 京都知恩院山内に於いて堀内氏撮影」とある。
|
参考 京文化HP1
熊谷直孝 鳩居堂当主 湿板写真 京都鳩居堂蔵 伝 板倉槐堂撮影 http://www.kyobunka.or.jp/ 京都市文化観光資源保護財団
|
参考 京文化HP2
熊谷直孝 鳩居堂当主 湿板写真 京都鳩居堂蔵 伝 板倉槐堂撮影 http://www.kyobunka.or.jp/ 京都市文化観光資源保護財団
|
参考 京文化HP3
熊谷直孝 鳩居堂当主 湿板写真 京都鳩居堂蔵 伝 板倉槐堂撮影 http://www.kyobunka.or.jp/ 京都市文化観光資源保護財団
|
|