meiji_bijin 0
(参考 敷物比較) 本多修理肖像写真 (越前藩士) 本多修理自筆の公用日記「越前藩幕末維新公用日記」(谷口初意校訂、福井県郷土誌懇 談会発行、昭和49年)の口絵 オリジナルの所在は不明写真の解説に「本多修理釣月(五十二歳)」「慶応二年八月九日 京都知恩院山内に於いて堀内氏撮影」とある。
|
meiji_bijin 1
幕末明治の美人図鑑(世界文化社)より 12芸妓
堀与兵衛撮影 慶応年間1865〜68 湿板 写真代金が高価だった時代、女性客は上層階級が多いが、芸妓がモデルとなることも多かった。(小沢健志)
(注)小沢氏から、堀与兵衛撮影であるところの明確な根拠は残念ながら示されていない。
当HPでは 参考の本多修理肖像と同様に 堀内信重の写場での写真と考える。
|
meiji_bijin 2
幕末明治の美人図鑑より 生け花と女 堀与兵衛撮影 慶応年間1865〜68 湿板 (小沢健志)
(注)小沢氏から、堀与兵衛撮影であるところの明確な根拠は残念ながら示されていない。
|
meiji_bijin 3
幕末明治の美人図鑑より 46キセルをもつ女 堀与兵衛撮影 慶応年間1865〜68 鶏卵紙 堀与兵衛の写真撮影場の特徴として、人物撮影の台座の敷物の模様がある。とくに市松模様のものが多くみられる。(小沢健志)
|
meiji_bijin 4
幕末明治の美人図鑑より 女 堀与兵衛撮影 慶応年間1865〜68 湿板 (小沢健志)
(注)小沢氏から、堀与兵衛撮影であるところの明確な根拠は残念ながら示されていない。
|
meiji_bijin 5
幕末明治の美人図鑑より 女たち 堀与兵衛撮影 慶応年間1865〜68 湿板 (小沢健志)
(注)小沢氏から、堀与兵衛撮影であるところの明確な根拠は残念ながら示されていない。
|
meiji_bijin 6
幕末明治の美人図鑑より 88侍とモデル 堀与兵衛撮影 慶応3年頃1867 ガラス湿板 (小沢健志)
|
meiji_bijin 7
幕末明治の美人図鑑より 三人娘 堀与兵衛撮影 慶応年間1865〜68 湿板 (小沢健志)
|
meiji_bijin 8
幕末明治の美人図鑑より タバコを吸う女 堀与兵衛撮影 慶応年間1865〜68 湿板 (小沢健志)
(注)小沢氏から、堀与兵衛撮影であるところの明確な根拠は残念ながら示されていない。
|
meiji_bijin 9
幕末明治の美人図鑑より 内田九一 弘化元年に生まれる。慶応元1865年、長崎から大坂に移り天満橋で写真場を開業する。慶応二年、徳川慶喜の御座船に陪乗して、(注小沢説)大坂から江戸に向かい、同年横浜の新開地ぶりをみて、横浜馬車道に写真場を開業する。のちに東京浅草で盛業。上野彦馬の代表的門下生といわれた。(世界文化社古写真で見る幕末明治の美人図鑑P43小沢健志)
|
meiji_bijin 10
幕末明治の美人図鑑より P43長崎丸山のモダン女性 内田九一撮影 安政年間1854〜60 湿板 弘化元年に生まれ
|
meiji_bijin 11
幕末明治の美人図鑑より 52明治天皇の皇后昭憲皇太后 明治六年 内田九一撮影
|
meiji_bijin 12
幕末明治の美人図鑑より 内田九一夫人 内田九一撮影 鶏卵紙 明治初年
|
|
|