Top |
|
不明の写真の仮説2 shige 2006-9-22 不明の写真の仮説の続きです 新撰組・探索方のshigeです。 さて、本日は少し早めに(5時ごろ)早退して、霊岸島にまた行ってきました。 行きは急いでいたので築地から八丁掘まで地下鉄を利用しました。 時刻はちょうど夕方の5時(6分)です。 まず、写真は全て不明の運河の古写真を考慮して、なるべくそのように見えるようなカメラ位置(橋の右寄りの位置)から撮影しました。 また、天候は本日はあいにく薄曇りでした。 まずは、 (1)現在の亀島橋の右岸(イタリアレストランの裏)から現在の高橋の方向を望んだ写真です。 明治時代は高橋の位置はもっと奥にありました。 亀島橋から高橋を望む (2)念のため、亀島橋から新亀島橋(亀島川)の方向も撮影しました。 明治時代はすでにこの新亀島橋は現在の位置にありましたが、江戸時代はありませんでした。 亀島橋から新亀島橋を望む (3)次は現在は埋め立てられて消滅した新川の跡です。 ただ道の曲がり具合で以前の新川の様子がほんの少しだけ想像できます。 撮影場所は昔、一之橋があった場所です。 現在は箱崎湊橋通りです。写真の左方向に進むと湊橋に行きます。 新川跡・手前道路が旧・一之橋 (4)念のため新亀島橋から霊岸橋を望む方向も撮影しておきました。 新亀島橋から霊岸橋を望む (5)ここが新しい仮説の霊岸橋から新亀島橋を望む方向を撮影した写真です。 霊岸橋から新亀島橋を望む (6)念のため湊橋から豊海橋(その向こうが隅田川です)を望む方向(日本橋川)も撮影しました。 意外とこの写真も不明の運河の古写真と似ているように思いました。 仮説4ですかね。 湊橋から豊海橋を望む(日本橋川) さて、ここでもう一度原点に戻って不明の運河の古写真をもう一度見てみましょう。 (a)問題は奥に見える橋の向こうが隅田川方向かどうかです。 この辺はHPさんのご意見もいただきたいところです。 (b)次に古写真の手前には船が係留されていることがわかります。 カメラポジションは橋の上からなのか、それとも岸からなのか、船の上なのか? これもHPさんのご意見がいただきたいところです。 カメラのレンズ位置が少し高いようにも見えますね。 カメラポジションは橋の上からと考える方が自然かもしれません。 (c)第三が光の方向です。 川面に全面的に光が当っているように僕には見えます。 また左岸に係留されている船の影も考慮すると、太陽の位置はやや左下のようにも見えますがどうでしょうか? (7)その他の現状についてはこのサイトをご参照ください。 |
kitu888tuki@yahoo.co.jp |