

二番目
隣の水の浦の浅瀬は満潮時で海面下。すなわち埋立の前。
浜寄りの鳥居の脇の松が無くなり、浜に小屋が建った。
画面右下隅の家屋の屋根が剥がれている。改築中か。

隣の水の浦の埋め立地建物は完成している。
拝殿の脇に建物できる。
石の柵は倒れ・・諸処に台風の被害と思われる状態がある。
明治七年8月21日の台風か?上野彦馬はこのとき、製鉄所等をはじめ長崎各所の被害写真を撮っている。

五番目
水の浦埋立完成後
おそらく明治七年台風の被害から復興がなった状態。
屋根瓦の補強漆喰留めなどが随所に目立つ。

六番目
浜に二階屋の建物が2軒ほど建ち、集落も大きくなっている。
拝殿脇の松が一本に。

港湾施設等が軍事機密のため、左右反転されかつ海上部分は消去されている。
彩色されたポストカード。
| 囂庵の注 | 長崎大学data項目 | 長崎大学キャプション | ||
type C |
|
三番目 目録番号: 51 飽の浦恵美須神社(1) NAGASAKI HARBOR 撮影者: 撮影者未詳
隣の水の浦の浅瀬が埋め立てられ、建物が建築中である。 |
目録番号: 51 撮影者: 撮影者未詳 アルバム名: 日下部金兵衛アルバム 撮影地域: 長崎 年代: 年代未詳 色彩: カラー 形状: 262x205 整理番号: 2-2-0 キーワード: 神社/眺望/港 |
釛山恵美須神社と称する。写真では神社の裏から長崎港、対岸を望んでいる。現在は三菱の工場のため眺望は遮られている。フェートン号事件の際には長崎奉行の御用所に指定された。 |
type A |
|
初見の飽の浦恵美須神社写真 目録番号: 546 飽の浦恵美須神社(2) untitled 撮影者: 内田九一
明治天皇西国・九州巡幸の折 |
目録番号: 546 撮影者: 内田九一 アルバム名: - 撮影地域: 長崎 年代: 年代未詳 色彩: カラー 形状: 136x89 整理番号: 12-16-0 キーワード: 眺望/港/神社 |
上野彦馬による稲佐飽の浦から長崎港のパノラマ写真の一部。もともとのオリジナルは四つ切り四枚で構成されていて、これは向かって一番左の写真。神社の裏から長崎港を望んでいる。 (庵主注:data項目とキャプションに矛盾がある) |
type A |
長崎大学>
超高精細画像
|
初見の飽の浦恵美須神社写真 目録番号: 1694 飽の浦恵美須神社(3) VIEW OF INASA,AT NAGASAKI 撮影者: 内田九一
明治天皇西国・九州巡幸の折 |
目録番号: 1694 撮影者: 内田九一 アルバム名: 日下部金兵衛アルバム 撮影地域: 長崎 年代: 年代未詳 色彩: カラー 形状: 262x202 整理番号: 40-28-0 キーワード: 神社/眺望/港 |
この写真は英文で「長崎、稲佐の景色」と題されている。飽の浦神社(恵美須神社)の境内ごしに長崎港の風景を遠望している。同じ作品(庵主注:目録番号2875)が上野彦馬のアルバムにも収蔵されている。明治初年の撮影と思われる。 |
type A |
|
初見の飽の浦恵美須神社写真 目録番号: 2875 飽の浦恵美須神社(4) 撮影者: 内田九一
明治天皇西国・九州巡幸の折 |
目録番号: 2875 撮影者: 内田九一 アルバム名: 上野彦馬 撮影地域: 長崎 年代: 1868 色彩: カラー 形状: 264x200 整理番号: 58-15-0 キーワード: |
noキャプション |
type C |
長崎大学>超高精細画像 |
目録番号: 3240 飽の浦恵美須神社(5) - 撮影者: 撮影者未詳
三番目 |
目録番号: 3240 撮影者: 撮影者未詳 アルバム名: 撮影地域: 長崎 年代: 年代未詳 色彩: カラー 形状: 265x206 整理番号: 66-21-0 キーワード: |
noキャプション |
type B |
|
二番目 目録番号: 5312 飽の浦恵美須神社(6) 撮影者: 上野彦馬
隣の水の浦の浅瀬は満潮時で海面下。すなわち埋立の前。 |
目録番号: 5312 撮影者: 上野彦馬 アルバム名: 上野彦馬アルバム 撮影地域: 長崎 年代: 年代未詳 色彩: モノクロ 形状: 270x200 整理番号: 102-18-0 キーワード: 神社/港/鳥居 |
明治10年(1876)頃、長崎の稲佐にあった飽の浦神社(恵美須神社)を撮影したもので。同じアングルで明治5年(1872)天皇巡幸に随行した内田九一が撮影しているが、比べてみるとこの写真では神社横の民家の屋根が壊れている。社屋は消滅しているが神社は現存している。 |
type F |
|
六番目 目録番号: 5648 飽の浦恵美須神社(7) - 撮影者: 撮影者未詳
浜に二階屋の建物が2軒ほど建ち、集落も大きくなっている。 |
目録番号: 5648 撮影者: 撮影者未詳 アルバム名: 長崎明治手彩色写真帖1 撮影地域: 長崎 年代: 年代未詳 色彩: カラー 形状: 259x189 整理番号: 109-34-0 キーワード: 神社/船 |
写真には「浪の平」とあるが、飽の浦の恵美須神社である。恵美須町(現・長崎駅付近)から寛永10年(1633)、小柳五郎佐衛門道長が稲佐の「瀬ノ脇村」のこの地に移転した。フェートン号事件の時に奉行松平図書守の御用場所となる。明治維新後、稲佐神社と改称したが、昭和12年(1937)に創立時の呼称が復活。鳥居の下まで海岸が迫って、漁家が建ち並び、港内から対岸を見渡せる景勝地であった。 |
type A |
|
初見の飽の浦恵美須神社写真 目録番号: 6132 飽の浦恵美須神社(8) 撮影者: 内田九一
明治天皇西国・九州巡幸の折 |
目録番号: 6132 撮影者: 内田九一 アルバム名: 撮影地域: 長崎 年代: 年代未詳 色彩: カラー 形状: 1x1 整理番号: 120-22-0 キーワード: |
noキャプション |
type D |
|
四番目 目録番号: 6044 飽の浦神社 撮影者: 上野彦馬
隣の水の浦の埋め立地建物は完成している。 |
目録番号: 6044 撮影者: 上野彦馬 アルバム名: 撮影地域: 長崎 年代: 年代未詳 色彩: モノクロ 形状: 279x218 整理番号: 118-18-0 キーワード: |
noキャプション |
| 囂庵の注 | 日文研data項目 | 日文研キャプション | ||
type C |
|
三番目 写真ID: YA033037 長崎恵比須社ヨリ湊ノ景
隣の水の浦の浅瀬が埋め立てられ、建物が建築中である。 |
長崎恵比須社ヨリ湊ノ景 被写体 : 長崎恵比須社ヨリ湊ノ景 時代 : 写真ID : YA033037 |
noキャプション |
type A |
|
初見の飽の浦恵美須神社写真 写真ID: YA049015 港眺望・神社・長崎?
明治天皇西国・九州巡幸の折 |
港眺望・神社・長崎? 被写体 : 港眺望・神社・長崎? 時代 : 写真ID : YA049015 |
noキャプション |
type A |
|
初見の飽の浦恵美須神社写真 写真ID: YA050002 港眺望・神社・長崎?
明治天皇西国・九州巡幸の折 |
港の眺望・神社,長崎? 被写体 : 港の眺望・神社,長崎? 時代 : 写真ID : YA050002 |
noキャプション |
| 囂庵の注 | data項目 | キャプション | ||
type C |
|
三番目 所蔵:長崎県立歴史文化博物館
写真ID: A6-1
隣の水の浦の浅瀬が埋め立てられ、建物が建築中である。 |
VIEWS OF JAPAN 風景写真(長崎 恵比寿@居留地遠景)
収蔵資料詳細 |
長崎 恵比須より居留地遠景(墨書) |
type A |
|
初見の飽の浦恵美須神社写真 所蔵:東京都写真美術館
写真ID:
明治天皇西国・九州巡幸の折。 |
長崎 諏訪 |
長崎 諏訪(墨書ラベル) 丸で囲んだアルファベットAの手書き |
type E |
|
五番目
所蔵:OLD PHOTO of JAPAN
水の浦埋立完成後。 |
OLD PHOTO of JAPANのスーパーインポーズ 画面下右隅1005 NAGASAKI |
|
type G |
|
七番目
所蔵:ボストン美術館
明治も後年以降・・港湾施設等が軍事機密のため、左右反転されかつ海上部分は消去されている。 |
長崎飽ノ浦恵比須神社 Akunoura Ebisu Temple, Nagasaki アーティスト不明 総合:8.8 X 13.8センチメートル 手の着色のコロタイプ、カードストックの上のインク 分類:ポストカード タイプ:はがき、ビュー ボストン美術館 レナードA.ローダー日本のポストカードのコレクション アクセッション番号:2002.6536 |
長崎飽ノ浦恵比須神社 Akunoura Ebisu Temple, Nagasaki |