啄木鳥Top |
| テーマ 近藤さんの手の内 |
|---|
|
|
いきなりセンセーショナルな見出しで読者を引きつけようとする「東スポ」方式でごめんなさい。今回はそれほどのもんじゃありません。近藤さんのキャラクターを興味本位に若干プロファイリングしてみました。「東スポ」感覚でお願いいたします。 まず、懐手と判断をしたのは、 1.完璧に見えない両方の手先。 2.もし、手を縮めて袖内に格納しているとすれば、木村さんのように肘部分で袖奥に出っ張りができ、着物の肩から袖のラインが突っ張るはずであるが、それはない。 3.また、手の先を、そうまでして隠す理由は、手がでかくなるのがいや位の理由以外にはない。 4.近藤写真については、鳥羽伏見の戦いの前十二月十八日銃弾により右肩を負傷した後、江戸に帰り松本良順のもとで治療を受けた際、内田九一により撮影されたとされる説もあり、痛む右肩をかばって右腕を固定しているからなどと喜ぶ人も出よう。しかしもう一つの腕組みをしている写真は普通に腕組みをして、なお右腕を上にしていることから、手負い説を追求しても一貫しない。 5.左腕は着物の脇で腕を抜き、右前身頃の上に。右腕も右前身頃の上で、左右両腕は左前身頃の下に置かれている。
6.ふところの両腕のふくらみで、腰の小刀が脇にずれ、且つ前下がりになっている。腕組みと比べるとよくわかる。 7.左前身頃が前方に引っ張られたために、襦袢の衿もとが広めに見える。 ざっとこんな理由からである。 また、懐手では無いが、腕を長着の袖中に伸ばして、手を見せないポーズを取っていることも考えられるが、ここでは、「手を見せていないこと」に注目しているので、そのへんはお好きな方でどうぞ。 さてさて、いよいよ本論の核となる「近藤勇の懐手」について語っていこう。 つづく |
|