| 丙寅入日紀覚帳(慶応二年十一月より慶応四年五月まで) | |||||
| 慶応二年 十一月|十二月| | |||||
| 慶応三年 正月|二月|三月|四月|五月|六月|七月|八月|九月|十月|十一月|十二月| | |||||
| 慶応四年 正月|二月|三月|四月|閏四月|五月| | |||||
| 撮影可能 | 撮影不適 | |||
| 凡例 塗り色区分>>> | 天候記述 無しおよび不明 | 終日晴れ | 曇りおよび晴+曇+雨のMIX | 終日雨か雪 |
|
天候判断 交天及び双天は、HPの主観を交えることなく、あえて、晴れ、曇り、雨降が混在する天候であると大雑把に解釈した。 各筆者の記録したタイミングや思い込みや感じ方の差などがあるため帰納的に客観性を持たせる手立てとして複数の記録を並記する。 また、表中の ※印以下はHP子のメモ注もしくは引用の要旨かHP子の独断的コメントである。 |
■中岡慎太郎「行行筆記一」「行行筆記二」より。また、*は 「行行筆記二」の巻末にある四月五月の追記部分を並記した。 | |||
| ■木村摂津守喜毅日記「丙寅西航日記」より主に天候 ■ 田中顕助「丁卯日記」より主に天候 ■ 「佐々木高行日記」より主に天候 ■「高木在中日記」より主に天候と情勢 ※高木在中=質屋渡世鍵屋長次郎・四条大宮町 |
||||
| 慶応二年十月 | 廿九日 ※川上万之丞(冬崖)京都を発ち帰府。木村喜毅、川上から「鳩居堂」を紹介される。 | |||
|
慶応二年十一月 △Top ▼Next |
21 | 霜月廿一日 始めり(慶応丙寅二年) 一、金一両 上り |
廿一日 晴 | |
| 廿一日 晴天。夜同断。 | ||||
| 22 | 記録無し | 廿二日 晴夜雨 一、留守宅より黒らしゃ筒袖羽織股引とも一通り又々来ル、・・可感、・・・ |
||
| 廿二日 朝、毛利に至る。住谷、酒泉(彦太郎)等来話、此夜武亭に宿す。 | ||||
| 廿二日 交天。夜同断。 | ||||
| ※あまり撮影に適したお日和ではなさそうです。 | ||||
| 23 | 廿三日 | 一、金三分一朱 二人分 | 廿三日 晴時々雨 一、新嘗会御執行中、調練ハ見合候様御書付出ル・・・ |
|
| 廿三日 朝、住谷来り挨拶す。此日滞留(武亭)。 | ||||
| 廿三日 晴天。夜同断。 | ||||
| 24 | 廿四日 | 一、金五両二朱 十三人分 | 廿四日 晴 | |
| 廿四日 朝、武平次氏(北川氏、中岡義兄)面会、此日帰邸。 | ||||
| 廿四日 晴天。夜同断。 | ||||
| この日の客:土佐 中岡慎太郎・北川武平次・つれ女性 慎太郎直筆の「題寫真」 「天地失和氣者風雨不順。 人間失和氣闘争不止。 方今之勢人之所知也。 傳云、極中和天地位萬物育。 所以有此圖也。 丙寅霜月 鴨塢道人」日付けは行行筆記により推測、この書の外に西洋傳方写真處保利与兵衛ぎおん町出店写真場のシールラベルが箱にあるという。 |
|||
| 25 | 廿五日 | 一、金一分 一人 | 廿五日 晴夜雨 一,岩田織部正より御船々航海運輸等之義、相談有之・・・ |
|
| 廿五日 毛利、望月等、同小松(帯刀)に到る。 | ||||
| 廿五日 晴天。夜同断。 | ||||
| 26 | 廿六日 | 一、金五両三分 十五人 | 廿六日 曇又晴夜雨南風 | |
| 廿六日 廿六日 山口徳進を訪、蝦夷の談有り。 | ||||
| 廿六日 晴天。夜同断。 | ||||
| 27 | 廿七日 | 一、金二両二朱 六人 | 廿七日 晴時々小雪寒甚 |
|
| 廿七日 生庄に宿す。武平次氏来談。 | ||||
| 廿七日 晴天。夜同断。 | ||||
| 28 | 廿八日 | 一、金一両一分三朱 四人 | 廿八日 晴夜雪寒甚 | |
| 廿八日 朝、深瀬氏来訪。此夜品川、山中他出のこと。 | ||||
| 廿八日 晴天。夜同断。 | ||||
| 29 | 廿九日 | 一、金一両二分 四人 | 廿九日 晴寒甚堅氷 一,御船々江戸より摂海迄、片渡航御入用大略調、過日談之赴に付岩田織部正へ遣ス・・・ |
|
| 廿九日 晴天。夜同断。雪降弐寸。 | ||||
| 30 | 卅 日 | ※日付のみ記述 | 卅日 晴寒甚 | |
| 卅日 毛利氏を訪問す。 | ||||
| 卅日 晴天。折々雪降。夜同断。 | ||||
| ※肌寒く雪がチラチラこんな日は敬遠だ。 | ||||
|
慶応二年十二月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 十二月朔日 | 一、金五両二分二朱 十四人 | 朔日 晴 |
| 朔日 此日、公子出籠、仲氏(仲彦太郎)等御供。此夜諸探索御供、武亭に至り別酌す。 | ||||
| 朔日 晴天。夜同断。 | ||||
| 2 | 記録無し | 二日 晴午より大雨 | ||
| 二日 二氏出立。 | ||||
| 二日 晴天。夜同断。 | ||||
| ※午後から大雨だった。 | ||||
| 3 | 三日 | 一、金二両三分二朱 七人 | 三日 晴 | |
| 三日 鳥居、富田を訪。 | ||||
| 三日 晴天。御目付岩田織部正様御着、賄町、丸太町下ル松町へ。夜同断。 | ||||
| 4 | 四日 | 一、金二分二朱 二人 | 四日 晴 | |
| 四日 伊達、長田来訪。多賀を訪。此日吉井帰る。 | ||||
| 四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 5 | 五日 | 一、金一両一分二朱 四人 | 五日 晴夕雪、 直ニ止 | |
| 五日 将軍宣下、此日西郷下坂。 | ||||
| 五日 交天。九ッ前より晴。将軍宣下陣被行。夜同断。 | ||||
| 慶喜、征夷大将軍に任じられる。 | ||||
| 6 | 六日 | 一、金一分二朱 一人 | 六日 晴朝少々小雪 | |
| 六日 小松に至る、望刈二氏亦来り不逢して帰り、生庄にて小酌。火事あり。此夜大山氏を訪ひ、刈屋氏に宿す。 | ||||
| 六日 交天。御勘定役野木次郎左衞門殿帰府、三条大橋迄送り行。八ッ半時より祇園内水茶屋より出火、夫より藤屋へ火移り、大門、中門、神楽所、拝殿、中村分執行宅右ふち、焼失、暮六ッ時火鎮。夜同断。 | ||||
| 7 | 記録無し | 七日 曇 | ||
| 七日 板筑(板倉筑前介)氏を訪ふ。 | ||||
| 七日 双天。岩田様御面会申上、恐悦申上候事。夜同断。 | ||||
| ※昨夕方からの祇園の火事で、営業どころではなかった。この日の夕方まで火事騒ぎは続いた。 | ||||
| 8 | 八日 | 一、金一両三朱 三人 | 八日 晴又雨 | |
| 八日 聞、岩下、新納、各知行五百石を出し、小児を外国に出す云々。小松に至る。肥藩朝比の論に云々。 | ||||
| 八日 双天。八ッ後英(ママ)降。夜同断。 | ||||
| 十二月八日 シャノワンヌ以下のフランス軍事顧問団は横浜に上陸し、軍服装備一式を幕府に献上した。 | ||||
| 9 | 九日 | 一、金二両 | 九日 晴温 | |
| 九日 晴天。 | ||||
| 10 | 十日 | 一、金一分二朱 一人 | 十日 晴 | |
| 十日 朝、大山氏を訪、其より刈屋、望月等と会飲。 | ||||
| 十日 晴天。夜同断。 | ||||
| 11 | 記録無し | 十一日 雨 | ||
| 十一日 帰邸。 | ||||
| 十一日 雨降。夜晴。 | ||||
| ※文句なく雨です。 | ||||
| 12 | 十二日 | 一、金一両二分 四人 | 十二日 晴 | |
| 十二日 双天。夜同断。 | ||||
| 13 | 十三日 | 一、金二両一分 六人 ゑ代 外ニ金一分一朱 ゑ代 |
十三日 晴 | |
| 十三日 伊地知(正治)元帥出立帰国、西郷浪華より帰京。 | ||||
| 十三日 晴天。夜同断。 | ||||
| 14 | 十四日 | 一、金一分二朱 一人 二朱 ゑ代 |
十四日 晴 | |
| 十四日 此日は先年赤穂義士の吉良氏を討亡、主の讐を報ひし吉日にて、薩藩には毎年此夜を以て、大臣小臣老幼の指別(ママ)なく、もよりもよりに相集ひて、赤穂義士伝を読む例とて、初夜前より西郷の寓に会し、徹宵廻読す。此夜同会する人は、西郷信吾、黒田了助、村田新八、伊集院直右衛門、椎原小弥太、大山弥助、□□□□□、山中敬三、井原、品川、清水、河上、及吾也。主人は今夜小松大夫の方へ会する故、留守也し。 | ||||
| 十四日 晴天。夜双天。 | ||||
| 慶応二年十二月 | 15 | 記録無し | 十五日 晴又雨 | |
| 十五日 病臥、望月来る。三吉郎来る。 | ||||
| 十五日 雨降。夜同断。 | ||||
| ※雨です。 | ||||
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金二両三分二朱 五人 | 十六日 晴 |
| 十六日 晴。夜同断。 | ||||
| 17 | 記録無し | 十七日 晴 | ||
| 十七日 双天。夜晴。 | ||||
| ※空欄である答えは次の日の「外二有」と関係があるのか? | ||||
| 18 | 十八日 | 一、金五両三分二朱 改四人 外二有 | 十八日 晴 | |
| 十八日 夷船来摂のこと云々。 | ||||
| 十八日 晴天。夜同断。 | ||||
| ※明細不明の額が高い。「外二有」とは「外にあり」で、前日のマル秘仕事?のでは? | ||||
| 19 | 十九日 | 一、金三両一朱 七人 | 十九日 晴 | |
| 十九日 河原町に至る。 | ||||
| 十九日 晴天。夜同断。 | ||||
| 20 | 廿 日 | 一、金一両三分 四人 | 廿日 晴 | |
| 廿日 板倉に至り、小林重吉(柔吉、芸藩士)に逢。平田糧作。 | ||||
| 廿日 双天。夜曇。 | ||||
| 21 | 記録無し | 廿一日 雨 | ||
| 廿一日 又板倉に至り金周旋のこと。 | ||||
| 廿一日 雨降。将軍様御参内。夜同断。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 22 | 記録無し | 廿二日 晴時々雨 | ||
| 廿二日 望月等帰国出立。 | ||||
| 廿二日 交天。夜雨降。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 23 | 廿三日 | 一、金三分一朱 一人 | 廿三日 晴 | |
| 廿三日 西郷に至り談ず。 | ||||
| 廿三日 双天。夜晴。 | ||||
| 24 | 廿四日 | 一、金二両三朱 六人 | 廿四日 晴 | |
| 廿四日 双天。夜曇。 | ||||
|
〆 金五拾三両二分一朱 |
||||
| 25 | 記録無し | 廿五日 雨 | ||
| 廿五日 吉井(幸輔)に至り策を談ず。 | ||||
| 廿五日 雨降。夜同断。 | ||||
| 二十五日 孝明天皇崩御(明治天皇紀) | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 26 | 記録無し | 廿六日 雨又晴夜氷雪 | ||
| 廿六日 晴。伊王野を訪、肥藩より長船のこと幕に訴ふ。粟津を訪ふ。 | ||||
| 廿六日 双天。夜同断。 | ||||
| ※雨のため、もしくは、宮中の動きに異常を感じてお休み。 | ||||
| 27 | 記録無し | 廿七日 晴夜雪少々 | ||
| 廿七日 晴。一昨廿五日の夜恐多事也(孝明天皇崩御)。不堪痛歎、此日西郷に至り策を告ぐ。 | ||||
| 廿七日 双天。夜同断。 | ||||
| ※宮中の動きに異常を感じてお休み。 | ||||
| 28 | 記録無し | 廿八日 晴 | ||
| 廿八日 晴。生庄にて小唯(小笠原唯八)氏に遇。 | ||||
| 廿八日 晴天。夜同断。 | ||||
| ※宮中の動きに異常を感じてお休み。 | ||||
| 29 | 記録無し | 廿九日 晴朝小雪夜雪 一、主上御不豫之処御養生不被為叶、今辰之上刻 崩御 (孝明天皇崩御) |
||
| 廿九日 晴。西(西郷)来り曰、今夜小松に会し云々、余藩国の事、及八士の事を約し、此日井原等と下坂、伊村、西送らる。 | ||||
| 廿九日 双天。節分也。夜同断。禁裏様御不例に付内待所へ参詣被止候事。 | ||||
| ※天皇崩御のためお休み。 | ||||
| 30 | 記録無し | 卅日 晴時々雪 | ||
| 卅日 晴。即大晦日也、浪華三樹屋に滞在。(大坂) | ||||
| 卅日 禁裏崩御に付鳴物普請停止に候。 ※その他 年末年始の行事も遠慮するようにとの通達が二十九日に出て三十日にかけて回るとある。 |
||||
| ※天皇崩御のためお休み。 | ||||
|
慶応三年正月 △Top ▲前 ▼Next |
卯 正月元日より(慶応丁卯三年) | 元日 淡晴 例刻登営 服如常 (民部大輔の留学に関しての国内移動をきちんとしなさいと仰せ渡される。この日はこれで終日多忙だったようだ。) |
||
| 1 | 元日 | 一、金一分 一人 | 慶応三年丁卯正月元旦 晴。 薩藩伊藤新八、川路正能、長藩井原、清水等同じく乗船、天保口を発す。(大坂) ※中岡慎太郎「行行筆記一」在京阪部分はここまで、次は三月から。 |
|
| 元日 曇天。天子崩御に付出礼なし。夜晴。松餝注連餝其外正月礼義一切無之候事。 | ||||
| 2 | 二日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 二日 晴 | |
| 二日 晴天。夜同断。※この日は三カ所を回っている。 | ||||
| 3 | 三日 | 一、金二両二分三朱 八人 | 三日 晴 一、民部様今朝四時頃、当地御出立相成申候・・・ |
|
| 三日 晴天。夜同断。 | ||||
| 4 | 四日 | 一、金三両二分二朱 十人 | 四日 晴 | |
| 四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 5 | 五日 | 一、金二分二朱 二人 | 五日 晴 | |
| 五日 晴天。夜双天。 | ||||
| 6 | 記録無し | 六日 曇時々雨暖 一、・・・民部様御始役々乗組、夕第五時出帆相済候旨、申来ル・・・ | ||
| 六日 曇天。九ッ時後雨降。夜雨降。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 7 | 記録無し | 七日 晴又小雨 | ||
| 七日 雨降。夜双天。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 8 | 記録無し | 八日 晴 | ||
| 八日 双天。夜同断。 | ||||
| ※晴れたり降ったりの一日みたいですが・・ | ||||
| 9 | 九日 | 一、金一両三分 七人 | 九日 晴 | |
| 九日 双天。夜晴。 | ||||
| 10 | 十日 | 一、金三分 二人 | 十日 晴 | |
| 十日 晴天。夜同断。 | ||||
| 11 | 記録無し | 十一日 陰又晴 | ||
| 十一日 晴天。夜同断。 | ||||
| ※曇りです。 | ||||
| 12 | 記録無し | 十二日 陰 | ||
| 十二日 晴天。夜同断。 | ||||
| ※曇りです。 | ||||
| 13 | 十三日 | 一、金一分二朱 一人 | 十三日 陰夕晴 | |
| 十三日 双天。夜晴。 | ||||
| 14 | 記録無し | 十四日 陰夜雪 | ||
| 十四日 晴天。九ッ後双天。暮六ッ前より雨降、夜雨降。 | ||||
| ※曇りです。 | ||||
| 慶応三年正月 | 15 | 記録無し | 十五日 晴又雪 | |
| 十五日 降雪。夜曇天。 | ||||
| ※慶喜の旅館「若州屋敷写真」の撮影日(前日)候補日 慶喜が文久三年来の小浜藩邸(若州屋敷)から二条城に移るのは慶応三年九月二十一日。 |
||||
| ※降雪のためお休み。 | ||||
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金二分 二人 | 十六日 晴 |
| 十六日 雪天。夜同断。 | ||||
| 17 | 記録無し | 十七日 雪 | ||
| 十七日 雪降。終日雪降。夜霙降。 | ||||
| ※降雪のためお休み。 | ||||
| 18 | 記録無し | 十八日 雨又晴 | ||
| 十八日 雨降。夜双天。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 19 | 十九日 | 一、金二両一分一朱 六人 | 十九日 晴 | |
| 十九日 晴天。夜同断。 | ||||
| 20 | 記録無し | 廿 日 晴 | ||
| 廿 日 晴天。夜同断。 | ||||
| ※晴ですが・・・ | ||||
| 21 | 廿一日 | 一、金四両 十一人 | 廿一日 晴 暁聞鶯声 | |
| 廿一日 晴天。夜同断。 | ||||
| 22 | 廿二日 | 一、金一両二朱 三人 | 廿二日 雨 | |
| 廿二日 双天。九ッ時後雨降。夜晴。 | ||||
| ※晴れ間を狙って | ||||
| 23 | 廿三日 | 一、金三両三分一朱 十一人 | 廿三日 晴 長防打手一同解兵之御書付出ル | |
| 廿三日 晴天。夜同断。 | ||||
| 廿三日 幕府、長州征討軍を解く | ||||
| 24 | 廿四日 | 一、金四両二分三朱 十四人 | 廿四日 晴 | |
| 廿四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 25 | 廿五日 | 一、金三両 十人 | 廿五日 晴 例刻登営 浪華御用状今朝来、竜翔丸去十五日豊後鶴岬着船、御目付等上陸、一昨廿三日暁兵庫帰帆之由 一前文御届并二御在坂中勤番船御入用申上、共啓阿弥弥太郎ヲ以上ル 一勇次郎惣髪願之通可申渡旨、御付札ヲ以啓阿弥を以御渡、直二同人へ申渡
一去十九日於江府、織田宮内少輔海軍奉行並、池田可軒同僚被命、駒井甲斐陸軍奉行並、藤沢梅南歩兵奉行被命候由、嘆々一大関肥後守殿若年寄被命、海軍奉行是迄之通、石川若狭守同断、陸軍奉行被命候旨、御書付出ル 一本日出掛、市尹大久保氏庭二立寄写真、此日会者水野伊勢小出播磨八木但馬及余、御使番三四名等也 池敬献南都霰酒 ※いわゆるピラミット模様敷物の木村喜毅の写真撮影か | |
| 廿五日 晴天。夜晴。 | ||||
| 26 | 廿六日 | 一、金三両一分一朱 九人 | 廿六日 陰又晴 | |
| 廿六日 双天、後晴。夜晴。 | ||||
| 27 | 記録無し | 廿七日 晴夜小雨 一、(慶喜は)今九半時御供揃ニ而 御参内、夫より 御葬送御供奉被遊候。3時一同退散 |
||
| 廿七日 晴天。九ッ時後双天、夜曇。酉刻大行天皇様御葬送。五ッ時より小雨降。 | ||||
| ※孝明天皇の葬儀の日のため休業か | ||||
| 28 | 記録無し | 廿八日 晴 御葬送 (慶喜は)御供奉無御滞被相済、今暁七半時頃 還御 | ||
| 廿八日 双天。夜同断。 | ||||
| ※前日に続き、孝明天皇の葬儀の日のため休業か | ||||
| 29 | 廿九日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 廿九日 晴 (慶喜は)御参内被仰出候処、御風邪ニ付御沙汰被仰出候止脱カ | |
| 廿九日 晴天。夜同断。 | ||||
〆 金三拾八両一朱 〆 百五人 |
||||
|
慶応三年二月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 卯二月朔日 | 一、金五両 十二人 | 朔日 晴 (木村も)風邪ニ付加養いたし候 |
| 朔日 晴天。 | ||||
| 2 | 二日 | 一、金二分 二人 | 二日 陰又晴 加養不出 | |
| 二日 曇天。小雨降、八ッ半時より晴。夜同断。 | ||||
| 3 | 三日 | 一、金一両 四人 | 三日 晴 押而本日より出勤 例刻登営 | |
| 三日 晴天。夜同断。 | ||||
| 4 | 四日 | 一、金一両一分二朱 四人 | 四日 晴 (慶喜は)六半時御供揃二而、泉涌寺 御陵江 御参詣有之 | |
| 四日 双天。将軍様大坂御下向ニ相成候。夜同断。 | ||||
| 5 | 五日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 五日 晴 今六時御供揃 御召切ニ而 御下坂有之 ・・・不及罷出旨三右衛門申聞候、不罷出候 一、午下闕下(皇居)より寺町辺遊歩 ※オフの日の散歩。寺町も鳩居堂のあたりか |
|
| 五日 晴天。夜同断。大津二而雪降、大津九十六町大混雑二御座候。其上困窮者寄合、不都合差向候所御世□二而引退候事。 | ||||
| 6 | 六日 | 一、金五両二分一朱 九人 | 六日 晴夕雨夜雪 一、午下西陣辺より下賀茂社参詣、帰途遇雨 ※オフの日の散歩 |
|
| 六日 双天。大津へ下ル。八ッ半時雨降。夜同断。 | ||||
| 7 | 七日 | 一、金一両二分 四人 | 七日 陰寒甚 午時登営 | |
| 七日 晴天。大津より帰宅。将軍様帰京。夜同断。 | ||||
| 8 | 八日 | 一、金一分二朱 一人 | 八日 晴夜雨 一、午時登営、直ニ退散 一、(慶喜は)午下第二時半過、無御滞 還御被為在候 |
|
| 八日 双天。夜小雨降。 | ||||
| 9 | 九日 | 一、金一両二分 四人 | 九日 陰又晴 | |
| 九日 曇天。夜同断。 | ||||
| 10 | 十日 | 一、金四両二分 十二人 | 十日 晴 例刻登営 一、去月廿五日之写真紙十枚出来、好写可喜※役所で受け取る |
|
| 十日 双天。夜同断。 | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金三両二分二朱 七人 | 十一日 晴 春和 | |
| 十一日 晴天。夜同断。 | ||||
| 12 | 十二日 | 一、金一両一分 五人 | 十二日 晴時々甚霰 | |
| 十二日 晴天。九ッ時、俄に俵(雹)降。夜同断。 | ||||
| 13 | 十三日 | 一、金四両一分三朱 十二人 | 十三日 陰又晴 | |
| 十三日 晴天。彼岸入。夜同断。 | ||||
| 14 | 記録無し | 十四日 晴 | ||
| 十四日 双天。夜同断。 | ||||
| ※双天とも・・ | ||||
| 慶応三年二月 | 15 | 十五日 | 一、金三分 二人 | 十五日 晴 |
| 十五日 晴天。夜同断。 | ||||
| とけい | 16 | 十六日 〃 |
一、金一両二分 五人 一、金一両一分 ならとみ |
十六日 晴 |
| 十六日 晴天。夜同断。月蝕。 | ||||
| 17 | 十七日 | 一、金二両 六人 | 十七日 晴 | |
| 十七日 晴天。夜曇。将軍様明十八日大坂へ御下向。 | ||||
| 18 | 記録無し | 十八日 雨 | ||
| 十八日 雨降。夜晴。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 19 | 記録無し | 十九日 晴午下大風甚霰 一、(慶喜は)本日六半時御供揃ニ而 御下坂、当地 御発途被遊候 一、午下寺町辺散歩※恒例半オフ気分の散歩、たぶん鳩居堂・・・ |
||
| 十九日 双天。七ッ過より折々小雨降四ッ時過より交天。夜同断。 | ||||
| ※午後からの大風が・・・原因か・・双天とも・・ | ||||
| 20 | 記録無し | 廿日 晴 夜南禅寺辺失火 御留守中ニ付、登営不致候 一、本日第八時半より出遊、梅宮松尾夫より嵐山法輪寺一見、同所ニ而小弁当相用、夫より天竜寺野々宮小倉山常寂光寺より二尊院妓王寺一見、清涼寺釈迦像本日開帳一見、 帰路太秦広隆寺太子堂一見、第六時前帰舎、此日従遊鈴藤桜井音八五郎兵衛右及従者、 計十名也 ※オフの日の散歩もこの度は春の大レクレーションに |
||
| 廿日 双天。夜同断。 | ||||
| ※双天とも・・でも、方やピクニック・・・さて? | ||||
| 21 | 廿一日 | 一、金三分 二人 | 廿一日 晴午下雨 今廿一日六半時御供揃二而大坂 御発途、御乗切二而還御可被遊旨被仰出候 一、第三時頃還 御有之候 |
|
| 廿一日 双天。将軍様御帰京、九ッ後雨降。夜雨降。 | ||||
| 22 | 記録無し | 廿二日 雨 一、写真料千疋、水野勢州ヘ頼ミ遣ス ※金千疋は二両二分 |
||
| 廿二日 双天。夜同断。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 23 | 記録無し | 廿三日 雨午晴 | ||
| 廿三日 雨降、霙(みぞれ)降。山々雪降、九ッ後より交天。夜同断。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 24 | 廿四日 | 一、金三両三分 十一人 | 廿四日 美晴 | |
| 廿四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 25 | 記録無し | 廿五日 晴午下雨 | ||
| 廿五日 曇天。八ッ半時より雨降。夜雨降。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 26 | 記録無し | 廿六日 雨 喫筍 | ||
| 廿六日 雨降。夜双天。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 27 | 廿七日 〃 |
一、金一分二朱 一人 一、金二両二分 平尾様紙写ノ分 |
廿七日 晴 | |
| 廿七日 晴天。夜同断。 | ||||
| ※平尾とは水野伊勢守の家臣か? | ||||
| 28 | 廿八日 | 一、金二両二分二朱 四人 | 廿八日 晴暖 | |
| 廿八日 双天。夜双天。 | ||||
| 29 | 廿九日 | 一、金三分 二人 | 廿九日 晴朝雷午下小雨 | |
| 廿九日 雨降。夜同断。 | ||||
| ※午前中に・・・ | ||||
| 30 | 記録無し | 晦日 陰又雨 | ||
| 廿六日 雨降。夜晴。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
|
慶応三年三月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 三月朔日 | 一、金一両二分 四人 | 朔日 晴夜雨 |
| 朔日 晴天。夜曇九ッ時より雨降。 | ||||
〆 百二十四人 〆 金四十入両一分 二ヶ月高 〆 二百二十九人 代 六十八貫七百文 此金八両二分一朱◎(ぜに)二百文 先に金五両渡し有 さし引 〆 金三両二分一朱◎二百文渡し |
||||
| 2 | 記録無し | 二日 雨 | ||
| 二日 雨降。九ッ後より双天。夜暮六ッ前より雨降。 | ||||
| ※雨のためお休み。 | ||||
| 3 | 三月三日 | 雨ふり | 三日 雨 | |
| 三日 雨降。 | ||||
| 4 | 三月四日 | 改 一、金三両二朱 九人 | 四日 雨 | |
| 四日 交天。夜同断。 | ||||
| ※交天となれば・・なんとか・・ | ||||
| 5 | 五日 | 一、金一両二分三朱 四人 | 五日 晴 | |
| 五日 双天。大津へ行。九ッ後晴。夜晴。 | ||||
| 6 | 六日 | 一、金三両三分三朱 十二人 | 六日 晴 | |
| 六日 晴天。長柄山桜花盛見物二行。夜同断。 | ||||
| 7 | 七日 | 一、金三両一分一朱 十一人 | 七日 晴 | |
| 七日 晴天。将軍様御参内。夜同断。 | ||||
| 8 | 八日 | 一、金二両一分 六人 | 八日 晴 | |
| 八日 晴天。夜交天。 | ||||
| 9 | 九日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 九日 晴風 | |
| 九日 交天。四ッ時雷鳴。夜同断。 | ||||
| 10 | 十日 |
一、金一両二朱 三人 又 金一分 大秀ノ分 |
十日 雨 | |
| 十日 小雨降。夜交天。 | ||||
| ※小雨程度ならなんとか・・・ | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金三両一分二朱 九人 | 十一日 晴霜寒 | |
| 十一日 晴天。夜同断。 | ||||
| 12 | 十二日 | 一、金三両一分二朱 九人 | 十二日 晴 | |
| 十二日 晴天。夜同断。 | ||||
| 13 | 十三日 | 一、金三両一分二朱 八人 | 十三日 晴 | |
| 十三日 晴天。夜双天。 | ||||
| 14 | 記録無し | 十四日 陰風雨 「一ト先帰府ノ様可被致候事」(即ち転勤辞令出る) |
||
| 十四日 曇天、風吹。夜同断。 | ||||
| ※荒れ模様、風はまずい・・ | ||||
| 慶応三年三月 | 15 | 十五日 | 一、金二両三分一朱 八人 | 十五日 雨午晴 |
| ※午後に向かって天気は回復・・ | 十五日 交天。四ッ時より晴。夜晴。 | |||
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金三両一分三朱 七人 | 十六日 晴 (木村喜毅は、この日江戸転勤のため京都を出発する) |
| 十六日 晴天。夜同断。 | ||||
| 17 | 十七日 | 一、金二両一朱 六人 | 十七日 晴天。九ッ前より双天。夜雨降。 | |
| 18 | 記録無し | 十八日 雪降。夜霙。 | ||
| ※慶喜の旅館「若州屋敷写真」の撮影日(前日)候補日 慶喜が文久三年来の小浜藩邸(若州屋敷)から二条城に移るのは慶応三年九月二十一日。 |
||||
| ※雪降りの日もお休み。 | ||||
| 19 | 十九日 | 一、金五両三分三朱 十一人 又 金一分二朱 |
十九日 晴天。夜同断。 | |
| 20 | 廿 日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 廿 日 交天。五ッ時前俵(雹)降。夜晴。 | |
| 21 | 廿一日 | 一、金二両分二朱 七人 | 廿一日 晴天。夜同断。 | |
| 22 | 廿二日 | 一、金一分二朱 一人 | 廿二日 晴天。将軍様大坂下向。八ッ半時より双天七ッ半時より小雨降。夜細雨降。 | |
| ※28日からの会談のために慶喜は下坂。 | ||||
| 23 | 廿三日 | 一、金一両二分 三人半 | 廿三日 雨降。五ッ時後晴七ッ後俄二雷鳴大夕立、夜曇、四ッ後双天。 | |
| 24 | 廿四日 | 一、金三両 九人 | 廿四日 晴天。夜同断。 | |
| 25 | 廿五日 | 一、金六両 十六人 | 廿五日 晴天。夜曇。 | |
| 26 | 廿六日 | 一、金二両 五人 | 廿六日 曇天。大坂表へ五ヶ国ノ異人来ル。女壱人、子供壱人、其外男斗之由。夜晴。 | |
| ※28日からの会談のために英蘭仏各国公使が到着したという事か。 | ||||
| 27 | 廿七日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 廿七日 晴天。夜同断。 | |
|
※中岡慎太郎「行行日記一」三年正月以来の西国旅行より戻る。 また、*は 「行行筆記二」の巻末にある四月五月の追記部分を並記した。 |
||||
| 28 | 廿八日 | 一、金一両二分二朱 五人 | (高砂)廿八日 晴。高砂港に泊す。 | |
| 廿八日 晴天。夜同断。 | ||||
| 二十八日 英蘭仏各国公使と大阪城で公式謁見、同日、イギリス人サットン、慶喜を写真撮影する | ||||
| 29 | 廿九日 | 一、金三分 二人 | (明石・西宮)廿九日 雨。明石に上陸、風波不順なる故也。西宮に宿す。 | |
| 廿九日 双天。八ッ半時より小雨降。夜雨降。 | ||||
| 二十九日 イギリス公使、大坂城で慶喜と会見、同日サットン、慶喜を写真撮影する | ||||
〆 金六拾三両一分二朱 人数 〆百六拾八人半 之のがへ代 五拾貫五百五拾文 |
||||
|
慶応三年四月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 朔日(四月) | 一、金一両二朱 三人 | (大坂)朔日 雨。著坂。 |
| 朔日 雨降。九ッ過より双天。夜双天。 | ||||
| 2 | 二日 | 一、金二分二朱 二人 | (大坂)二日 晴。此日隅州候御著坂、此夕松大夫(小松帯刀)に逢。 *(大坂)二日 薩隅州候御著坂。 |
|
| 二日 双天。夜双天。 | ||||
| 3 | 三日 | 一、金二分二朱 二人 | (大坂)三日 朝晴、未刻比より雨。此夜澱川(淀川)を上る。 | |
| 三日 双天。九ッ時より雨降。夜雨降。将軍様御上京。 | ||||
| 4 | 四日 | 一、金二分二朱 二人 | 四日 晴。巳上寺田舗に著し、午後著京。小笠原(唯八、のち牧野群馬)氏に逢急務を談ず。 | |
| 四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 5 | 五日 | 一、金三分 二人 | 五日 晴。内田(仲之助)、新納(刑部)に逢。午後小笠原氏に逢。 | |
| 五日 晴天。夜双天。 | ||||
| 6 | 六日 | 一、金一分二朱 △ 一人 | 六日 晴。朝より浪華に下る。 *六日 小笠原唯八夜船下坂、此より帰国。○隅州候御滞坂中、英国通弁官サトフ薩邸に来、小松、西郷、吉井等対話之事。○開港条約地面引渡等已に相済候由也。 |
|
| 六日 曇天。五ッ過より雨降、九ッ後双天。夜晴。 | ||||
| 7 | 七日 | 一、金七両一分二朱 二十二人 | 七日 晴。小笠原氏に土佐堀に逢ふ。昨日寺田(典膳)、谷(守部)二氏著坂云々。明日蒸気船にて帰国。 | |
| 七日 晴天。八ッ時より曇天。夜曇八ッ時雷鳴夕立。 | ||||
| 8 | 八日 |
一、金一両二分 四人 内二人帳合 |
八日 晴。此日小野(淳輔)同行上京。 | |
| 八日 曇天。四ッ過より晴。夜同断。 | ||||
| 9 | 九日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 九日 晴。著京板倉(筑前介)氏を訪。 | |
| 九日 晴天。夜同断。 | ||||
| 10 | 十日 | 一、金一両三分一朱 四人 | 十日 晴。橋本(鉄猪)、小野と板倉を大仏山に訪ふ。○昨夜山本大坂より飛来云々。今月直様下坂。此夕終に小野下坂。 | |
| 十日 晴天。 | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金三分二朱 三人 | 十一日 晴、午後より小雨。深瀬(仲麿)、吉田(俊男)に近江楼に会す。 | |
| 十一日 曇天。八ッ半時より雨降。夜同断。 | ||||
| 12 | 十二日 | 一、金二分二朱 一人半 | 十二日 播総に至る。小野、菅野浪花より来る。英人サトウ応接の事。○一藩銀談信義の事、人に任ずるの一事に在り。○池部才従長崎十人町寓居、英式調兵家にして、砲術及蒸気も心得居る。 *十二日 薩州候御著京。 |
|
| 十二日 交天。八ッ時より風荒吹、雨降、夜交天。 | ||||
| 13 | 十三日 | 一、金三両二分 九人半 | 十三日 晴。小野、福地同道、翠紅館に至り、一物千三百受取事。此日林(宇一、伊藤俊助)田中(顕助)二氏、吉田同道著京。 *十三日 十四日比 宇候、越候著京。 |
|
| 十三日 晴天。夜同断。 | ||||
| 14 | 十四日 | 一、金二両三分二朱 七人半 内二人帳あい | 十四日 晴。巳前帰邸、西郷に逢話説あり。 | |
| 十四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 慶応三年四月 | 15 | 十五日 | 一、金五両一朱 十三人 | 十五日 晴。林同道河東に遊び、夜半帰邸。 |
| 十五日 晴天。薩摩一万斗上京。夜同断。 | ||||
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金四両一分三朱 十二人 | 十六日 晴。塩川を訪ひ、吉井を訪ひ、山中来訪。 *十六日 夷人大津駅通に付、幕府より届捨之処置有之。○正親町公、滋野井公、鷲尾公等御憤発、同夜徹明之御議論有之候由之事。 |
| 十六日 晴天。伊予宇和島上京。夜同断。 | ||||
| 17 | 十七日 | 一、金二分二朱 二人 | 十七日 晴。正親町家へ出る。昨朝以来当家少将、鷲尾公、滋野井公等御集会、昨夜徹宵、今日四卿御免役の事。 *十七日 久世、野々宮初、同姦たる御両役御免役。 |
|
| 十七日 晴天。薩摩一万斗上京。夜同断。 | ||||
| 18 | 十八日 | 一、金三両三分 十人 | 十八日 晴。鷲尾家へ出る。今午時将軍出殿下。 *十八日 午後より将軍参殿、此夜徹宵頗る不敬を極めたる由也。 |
|
| 十八日 晴天。薩摩一万斗上京。夜同断。 | ||||
![]() |
この日の客:藤堂藩士 奥田清十郎 慶応丁卯四月十八日写真と小道具の扇に書かれている。 写真師の特定は保利与兵衛が使用している敷物の柄が一致するため。 |
|||
| 19 | 十九日 | 一、金四両 十人半 | 十九日 晴。加茂に遊歩し、烏丸公へ出ル。此日四ッ時将軍が殿下を退出云々。鷲尾公等御慎御蒙り。 *十九日 正親町、滋野井御父子、鷲尾四卿御慎を蒙る。摂家方国事懸り御免云々。此日午時前将軍退去。 |
|
| 十九日 晴天。岩田織部正様へ御見舞二行、五ッ時四ッ時二引取。将軍様昨十八日二条関白様へ参内。今九ッ時還行。夜同断。 | ||||
| 20 | 廿 日 | 一、金四両二分三朱 十三人 | 廿日 晴。船越(洋之助)、小林(柔吉)面会。播総に宿す。 | |
| 廿 日 晴天。四ッ時より双天、風荒吹。夜同断。 | ||||
| 21 | 廿一日 |
一、金一分二朱 一人 外に 金三両 福知山様 |
廿一日 晴。前田(雅楽)氏に逢ひ、岩氏(岩倉具視)初めて面会。 | |
| 廿一日 曇天。夜風。 | ||||
| 22 | 記録無し | 廿二日 雨。西郷面会、昨日聞く所ろ(ママ)の事を糺す云々。○昨日越予二老公入邸、御取次の次第云々。雅実可称。○越予二藩旧例未だ定らず、取次披露等の次第甚密也云。 *廿二日 越宇二候薩邸入。 |
||
| 廿二日 雨降、風荒吹。夜双天。 | ||||
| ※久しぶりの本格的雨。台風か? | ||||
| 23 | 廿三日 | 一、金一両一分一朱 四人 | 廿三日 晴。烏公(岩倉具視)に出る。地球万国の図、西洋事情を献ず。 *廿三日 摂家方国事懸り御復し。 |
|
| 廿三日 晴天。夜双天。 | ||||
| 24 | 廿四日 | 一、金四両 十人半 | 廿四日 晴。西郷を訪ふ。○長州の進退を問ふ。○銀主のこと。○役人兵士隔て無き様云々。執政、御側役、即参政、御小納戸、御小姓、勝手方用人則勘定頭取也。○君側奥向の弊を改めし事、此等之改政、人物御信任の道不相立ては不出来事也。○西郷家老同席のこと、御小姓兵士無僕にて、両人に行李一つ、西郷等一僕行李一つ、○兵糧は西郷初め皆炊出し、○将軍浪花城にをいて、仏朗西(フランス)「ミニストル」面会の時、ミニストル議論云々。 (以上「行行筆記一」終了) 以下は、中岡慎太郎「行行筆記二」より *は 「行行筆記二」の巻末にある四月五月の追記部分を並記した。 |
|
| 廿四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 25 | 記録無し | 廿五日 陰無雨。午後片岡(源馬)の病居を訪ふ。又船越を訪ひ、小野等を訪ふ。此夜生庄に宿す。 | ||
| 廿五日 曇天。夜同断。 | ||||
| ※今にも降り出しそうな曇りで・・・ | ||||
| 26 | 廿六日 | 一、金三分 二人 | 廿六日 小雨。朝邸に帰る。橋口此日を以て発京、南山に入る。午後林、田中、深瀬、吉田と近安亭に遊ぶ。丸石にて一宿。 | |
| 廿六日 曇天。八ッ後雨降、夜双天。 | ||||
| 27 | 廿七日 | 一、金一分二朱 一人 | 廿七日 晴。朝帰邸。午後林送別として谷村と三人曙亭に遊ぶ。此夜生庄に宿す。 *廿七日 隅州候山稜拝。 |
|
| 廿七日 晴天。夜同断。 | ||||
| 28 | 廿八日 | 一、金三両 九人 | 廿八日 晴。船越、小野、丹羽を訪ふ。二十八日中将公天気御窺。 *廿八日 隅候天気御伺。 |
|
| 廿八日 晴天。夜同断。 | ||||
| 29 | 廿九日 | 一、金二両二分 七人 | 廿九日 晴。吉井、小林の所に至し由。○林春(伊藤俊助)帰発。 *廿九日 吉井幸輔、小林甚六郎に至る。 |
|
| 廿九日 双天。夜同断。 | ||||
| 30 | 晦 日 | 一、金二両一分 六人 | 卅日 晴。朝深瀬及片岡を訪ふ。夜小野を訪ふ。 | |
| 卅日 晴天。夜曇。 | ||||
〆 金六拾五両一分三朱 内金七両三分帳合別 人数 〆百五十九人 之の代 四拾七貫七百文 二ヶ月分 〆 九十八貫二百五十文 此金拾二両一分ト◎(ぜに)二百五十文 |
||||
|
慶応三年五月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 五月朔日 | 一、金二両三分二朱 五人 | 朔日 朝晴。日暮より雨。此日土州老公(山内容堂)御著。○大極艦の事、松大夫(小松帯刀)に逢ふ。 *朔日 容堂候御著京。 |
| 朔日 曇天。八ッ過より雨降。夜双天。 | ||||
| 2 | 二日 | 一、金一両二分二朱 四人 | 二日 晴。朝小笠、毛、谷三氏に逢ふ。船越氏を訪ひ帰り、大久保氏、西郷氏を訪ふ。 | |
| 二日 晴天。夜同断。 | ||||
| 3 | 三日 | 一、金三分 二人 | 三日 雨。播総及板倉を訪ひ、此夜生庄に宿す。 | |
| 三日 曇天。冷気九ッ後より雨降。夜双天。 | ||||
改総〆 百六十九人 二ヶ月分〆 百一貫二百五十文 此金拾二両二分二朱ト銭百五十文 先金五両渡し 差引 金七両二分二朱ト銭百五十文渡し |
||||
| 五月四日改 | ||||
| 4 | 四日 | 一、金一両三分二朱 △ 五人 | 四日 晴。毛、谷氏来訪。又望月、島地、山本等に逢ふ。四日四候越邸に会議。 *四日 越邸に於て四候御会議、隅候曰、此度幕府に不告直に朝廷に建言せし時は、嫌疑を受ること間違なし、諸君如何と云々、三候曰、素より覚悟之事也云々。 |
|
| 四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 5 | 五日 | 一、金二両二朱 六人 | 五日 晴。毛、谷二氏に柏亭に会す。 | |
| 五日 晴天。八ッ時より交天。夜晴。 | ||||
| 6 | 六日 | 一、金一両二分 四人 | 六日 晴。申刻暴風雨一掉(ふり)来る。此日四候参殿。 *六日 四候摂政殿下に出る。 |
|
| 六日 晴天。八ッ過比俄二風荒吹夕立半時斗、其後双天、夜晴。 | ||||
| 7 | 七日 | 一、金一両一分三朱 四人 | 七日 晴。西郷氏を訪ふ。昨日の由を聞く。今日、土越宇三藩の役人薩邸に会し、夫より尽力之事。此夜船越等と梅の尾に遊ぶ。 | |
| 七日 晴天。夜同断。 | ||||
| 8 | 八日 | 一、金一両二朱 三人 | 八日 晴。此日福岡氏摂政殿下に出る。此日小林柔吉発途帰芸之事。此夜船越方に宿す。 | |
| 四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 9 | 九日 |
一、金二両三分二朱 九人 上原 大月 |
九日 晴、夜中より雨。朝毛利氏手紙来り、夫より曙亭に遊ぶ。○此日、西郷、有宮(有栖川宮)に出。○昨日越前より登営之儀申立候処、隅州公議論有之云々。 | |
| 九日 曇天。夜同断。 | ||||
| 10 | 記録無し | 十日 昨夜来雨。此日三候土候御病気。殿下に出、二度目也。○山狂(山県狂介)、鳥小(鳥尾小弥太)等来著。○此夜、福、小、毛、谷、生庄に会す。○初めて福(福岡)面会。
*十日 薩越宇三候参殿、土候御病気に付不参。 |
||
| 十日 雨降。夜曇。 | ||||
| ※昨夜来の雨のため・・・ | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金二両三分 八人 | 十一日 晴。島村、望月に逢ふ。 | |
| 十一日 晴天。夜同断。 | ||||
| 12 | 十二日 | 一、金二両三分 九人 | 十二日 晴。此日三候土邸に集る。○樋口(真吉)等に逢ふ。○三樹別杯。晩景より雨。 *十二日 四候土邸に会す。 |
|
| 十二日 晴天。七ッ時より小雨降。夜雨降。 | ||||
| 13 | 記録無し | 十三日 雨。此日小野を訪ひ、毛利氏と○丸亭に宿す。○小笠原出立。金十円、鯨肉少々恵まる。 | ||
| 十三日 雨降。 | ||||
| ※降りますな・・・ | ||||
| 14 | 十四日 | 一、金一両二朱 三人 | 十四日 晴。此日四候登城。初ての大論也と云。○福、毛、谷とカイ(口會)々堂に至り事を議し、梅亭に立より、予は真葛亭に宿す。 *十四日 四候二条城に至る。初て也。 |
|
| 十四日 曇天。夜雨降。 | ||||
| 慶喜 松平春嶽、山内容堂、島津久光、伊達宗城らと二条城で四侯会議を開く、同日、慶喜、写真師横田彦兵衛に命じて、この四人の肖像写真を撮影させる | ||||
| 慶応三年五月 | 15 | 十五日 | 一、金一両 二人半 |
十五日 小雨。小野方にて毛に逢、船越を訪ひ、生庄にて人を雇、物を為持て邸に帰る。 此日金二十円豊州より借る。○西、吉二氏昨日の次第を聞、且破船之事に付云々事。 |
| 十五日 雨降。夜曇。 | ||||
| ※小雨程度なら少しは・・・ | ||||
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金四両二分 十二人 | 十六日 晴。朝小大夫に出船、出帆金之事被申付候処、今一応福氏之示談之上と答置。○此日宿を移す。○船之事紙面出来、出す。○薄暮深瀬来訪、一小酌快談云々。 |
| 十六日 晴天。夜曇。 | ||||
| 17 | 十七日 |
一、金三分 二人 二分 ならとみ |
十七日 晴。小野とカイ(口會)々堂に至り、福、神、毛、谷出会。 | |
| ※仕事は四ッ過ぎであろう・・・ | 十七日 雨降。四ッ時より交天。夜雨降。 | |||
| 18 | 記録無し | 十八日 雨。午前板筑(板倉筑前)氏を訪ふ。夫より船越子を訪ふ。薄暮福(福岡)、乾(退助、後板垣)、船(船越)等と近安楼に至り小酌、予此楼に宿す。 | ||
| 十八日 雨降。風荒吹終日大雨。夜曇。 | ||||
| ※大雨はいけません。 | ||||
| 19 | 十九日 | 一、金二両 五人 | 十九日 晴。二本松(薩邸)に至り西(西郷)氏に逢ふ。橋(橋本八郎、品川弥二郎の変名)、山、鳥、田、四氏来酌。末後乾、毛(毛利)、谷(干城)等大森に会す。暮方帰宿。
*十九日 三候二条城に至る。土候御病気御不参。 |
|
| 十九日 双天。夜同断。 | ||||
| 20 | 記録無し | 廿日 雨。毛利を訪、曙亭に宿す。明朝帰る。 | ||
| 廿日 双天。夜同断。 | ||||
| ※それほどの雨ではなさそうだが・・・ | ||||
| 21 | 廿一日 | 一、金一分二朱 一人 | 廿一日 晴。昨日留守へ吉井来り、書翰を留て去し由。今日隅州候及宇越候登営の決議。○昨日小松四候の名代を以、摂政殿下に出云々、中山公之事御決答有りし由也。○此夜、乾退等と小大夫に会、西郷、吉井集居。 | |
| 廿一日 晴天。夜同断。 | ||||
| 22 | 廿二日 | 一、金三分 二人 | 廿二日 晴。乾より帰り、辰中比良吉(吉永)来る。○聞、十八九日之頃、本国寺廿余名脱走尾州に向候由。乾拝謁。○西郷御直書を持来る。○此夜深尾等面会す。○此日小林柔吉著京。 | |
| 廿二日 晴天。夜同断。 | ||||
| 23 | 記録無し | 廿三日 雨。曙亭に立より、夜分乾氏を訪ふ。 | ||
| 廿三日 晴天。八ッ過俄二大雨。将軍様参内。夜双天。 | ||||
| 慶喜 参内、兵庫開港・長州処分寛大の勅許を求める、夜を徹しての議論の末、翌24日、勅許される | ||||
| ※雨は午後から強くなったようだが・・・ | ||||
| 24 | 記録無し | 廿四日 雨。朝二本邸に至。○昨日来将軍参内、越候宇候亦後より参内、今朝未だ退かずと云。○片岡氏を訪ひ、高木、田中、山中氏等に逢ふ。○此夜三更、将軍退出。長防と兵庫港の二件朝命出る。 | ||
| 廿四日 双天。夜同断。 | ||||
| ※降ったり止んだりの双天でしょう・・・ | ||||
| 25 | 廿五日 | 一、金二両二分 五人 | 廿五日 晴。福、乾、毛、谷とカイ(口會)々堂に集る。此日、宇越両候、及小松、大久保等土邸に会し、即朝廷えの伺上書成る。○此夜雨ふる。 | |
| 廿五日 双天。長州制札下候事。夜同断。 | ||||
| 26 | 廿六日 | 一、金二両三分三朱 七人半 | 廿六日 晴。此日老公方暇乞。○鍋島氏に逢ふ、眼鏡二ッ贈る。○予今朝西郷に至り、乾、毛、谷決意のことを論じ帰る。此夜又例会。 | |
| 廿六日 双天。兵庫□交致候之由也。 | ||||
| 27 | 廿七日 | 一、金三分三朱 二人 | 廿七日 晴。老公(山内容堂)御立、乾等に別る。 | |
| ※出だしが小雨だと・・・ | 廿七日 小雨降五ッ半時より双天。夜双天。 | |||
| 28 | 廿八日 | 一、金六両 十六人 | 廿八日 《天候記載無し》朝、樋口氏と東山に至る。島村(寿太郎)、池地(退蔵)、森(新太郎)等に別る。 | |
| 廿八日 晴天。夜双天。 | ||||
| 29 | 廿九日 | 一、金一両二分 四人 | 廿九日 雨。朝、西、吉を訪。此日片岡(源馬)出立入山。○松葉屋三十郎を以、小大夫に金之事三千八百申出る。○此日、宇越二松邸に入る。○二川(元助、坂井重季)、岩村(通俊)来訪。夜小林(柔吉)氏と栂亭に遊、翌朝帰る。 | |
| ※降ったり止んだりの双天でも・・・ | 廿九日 双天。夜同断。四ッ過より雨降。 | |||
〆 金四拾両一分一朱 故人数〆 七十一人 之の代 廿一貫三百文 六月十六日内金五両かし |
||||
| 田中顕助「丁卯日記」は田中顕助「丁卯日記」より主に天気 | ||||
|
慶応三年六月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 記録無し | 田中顕助「丁卯日記」朔 雨 | |
| 朔日 雨。岩村、田中、樋口、西山来訪。○未上比五条に出る。 | ||||
| 朔日 雨降。昼後細雨降。夜同断。 | ||||
| ※しっかり雨が降ってます・・ | ||||
| 2 | 六月二日 | 一、金二両一分 六人 | 二日 晴。二川来訪、小林亦来訪。○午後岩村氏を訪ふ。 | |
| 二日 双天。夜同断。 | ||||
| 3 | 三日 |
一、金四両二分三朱 十三人 外に紙写 |
三日 晴。樋口と西郷に至る。○大久保に逢、金の事談ず。小大夫昨日来病気。 | |
| 三日 晴天。日直り暑二相成。夜同断。 | ||||
| 4 | 四日 | 一、金一両三分二朱 六人 | 四日 晴。柳公(柳原前光)に謁す。○此夜、松根内蔵(宇和島藩)に逢。 | |
| 四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 5 | 五日 |
一、金三両 八人 外に金三両二分二朱 ⅢⅢ(梯子の画) 土佐 |
田中顕助「丁卯日記」五日 晴 | |
| 五日 晴。樋口、西山(平馬)二氏来訪、樋口、国元模様少は宜し、少々役替有りと云。○此日、新納(刑部)、内田(仲之助)より金三千金、大坂留守居え申遣すと云。○下村(銈太郎)来訪。○此夜豊後屋に宿す。 | ||||
| 五日 晴天。夜双天。 | ||||
| 6 | 六日 | 一、金一両二朱 四人 | 六日 雨。西郷、吉井を訪ふ。越藩当二日、手を分ち板(板倉勝清)、永(永井尚志)、原(市之進)に至り論じ、侯登営云々。○尾の事。○会家老芸行之事。 | |
| 六日 曇天。夜同断。 | ||||
| ※雨と言うほどの雨でなく・・・晴でもなく・・・ | ||||
| 7 | 七日 | 一、金一分 一人 | 田中顕助「丁卯日記」七日 陰る | |
| 七日 晴。五条に至る。○此日、園祭の事。 ※八日、九日、落。 | ||||
| 七日 雨降。九ッ時前より双天。夜曇。 | ||||
| 8 | 八日 |
一、金三分二朱 三人 外に紙写 外に一、金六両三分 松平九人分 |
八日 曇天。八ッ時雨降。七ッ時より曇。夜同断。 | |
| 9 | 九日 | 一、金一両二朱 三人 | 田中顕助「丁卯日記」九日 夜大雷雨 | |
| 九日 雨降。四ッ前より双天。夜曇。四ッ前より俄雷鳴雷光大夕立、後雨降。 | ||||
| ※四ッ前までの分・・・ | ||||
| 10 | 十日 | 一、金一両一分二朱 五人 外に紙写 金二両二分 |
十日 《天気記述無し》 山川(左一右衛門)、深尾(三九郎)会す。 | |
| 十日 曇天。九ッ後双天。夜曇、四ッ過より大夕立、後雨降。 | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金三分二朱 三人 | 十一日 晴。田中等と東山に行、福岡に逢。 | |
| 十一日 曇天。四ッ過より双天。夜曇。 | ||||
| 12 | 十二日 | 一、金三両三分 十一人 | 十二日 雨。俵縫之会。○飛脚立。 | |
| 十二日 曇天。折々雨降。夜同断。 | ||||
| ※曇りベースで時々雨・・・それーッ | ||||
| 13 | 十三日 | 一、金三分二朱 三人 | 十三日 晴。 | |
| 十三日 雨降。九ッ後双天。西町奉行所御取払二相成候。東御奉行所斗二相成候。夜同断。 | ||||
| 14 | 十四日 | 一、金二両一分 六人 | 十四日 晴。西山(平馬)氏出立。○聞、昨夜後藤象二郎上京。○此夜、鳥尾、田中と曙亭に邂逅し、予独此亭に宿す。 | |
| 十四日 晴天。暑也。夜同断。 | ||||
| 慶応三年六月 | 15 | 十五日 |
一、金三分 二人 外に二分 近き |
田中顕助「丁卯日記」十五日 快霽(快晴) |
| 十五日 晴。後藤面会、聞、昨夜政府議論決す云々。○才谷(坂本龍馬)面会、土州いろは丸一件、紀州償金出す云々。 | ||||
| 十五日 晴天。暑也。夜同断。 | ||||
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金一両 与香乃 三人 | 十六日 晴。西郷、吉井を訪ふ。○明日山、品、田等帰西之事。○吉田、深瀬に生庄に会す。 |
| 十六日 双天。四ッ過雨降、夕立二相成。九ッ時より晴。暑也。夜晴。 | ||||
| 17 | 十七日 | 一、金一両一分 四人 | 田中顕助「丁卯日記」十七日 八ッ頃邸を発し・・・(西下する) | |
| 十七日 晴。朝越を訪ふ。○田中等西下。 | ||||
| 十七日 晴天。暑也。夜同断。 | ||||
| 18 | 十八日 | 一、金二両三分三朱 八人 | 十八日 晴。 | |
| 十八日 双天。七ッ半時夕立。冷。夜晴。 | ||||
| 19 | 記録無し | 田中顕助「丁卯日記」十九日 夕方大雷雨(大坂) | ||
| 十九日 晴。朝後藤に会、夫より薩邸に行。○此日、芸州建白成る。 | ||||
| 十九日 雨降。土用入也。八ッ時夕立雷鳴、冷也。夜双天。 | ||||
| ※高木在中は終日雨模様・・・ | ||||
| 20 | 廿 日 | 一、金一分二朱 一人 | 廿日 晴。三樹に遊ぶ。○此日後藤、小松に至る。 | |
| 廿日 晴天。暑也。夜双天。折々雨降。 | ||||
| 21 | 廿一日 | 一、金三分 一人 | 廿一日 《天候記述無し》毛利(恭助)等著。 | |
| 廿一日 小雨降。夜双天。 | ||||
| 22 | 廿二日 | 一、金三分 二人 | 廿二日 晴。三樹之会、小(小松)、西(西郷)、大(大久保)等来る。(三本木料亭で薩土盟約締結) | |
| 廿二日 晴天。朝曇り。夜同断。 | ||||
| 「佐々木高行日記」は「佐々木高行日記」より主に天気 | ||||
| 23 | 廿三日 | 一、金三両 十人 | 「佐々木高行日記」廿三日 晴。夕大雨雷鳴アリ( 龍馬慎太郎等と大政奉還の建白書の打ち合わせ) | |
| 廿三日 晴。 | ||||
| 廿三日 晴天。七ッ半時より雷鳴夕立。 | ||||
| 24 | 廿四日 | 一、金一両二分 四人 | 廿四日 《天候記述無し》二川送別。 | |
| 廿四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 25 | 廿五日 |
一、金一両二朱 三人 外に金三分 紙写一人 |
廿五日 晴。鬚翁(岩倉具視)面会。二松邸に至りカイ(口會)々に会し、先斗に宿す。 | |
| 廿五日 晴天。夜同断。 | ||||
| 26 | 廿六日 | 一、金一分二朱 一人 | 廿六日 雨。此日後藤芸藩に出会す。 | |
| 廿六日 双天。七ッ半時俄雷鳴夕立。夜双天。 | ||||
| 27 | 廿七日 | 一、金一両二分 四人 | 廿七日 晴雨相半。 | |
| 廿七日 晴天、後双天。夜同断。 | ||||
| 28 | 廿八日 | 一、金二両二朱 七人 | 廿八日 晴。毛利、下村と因薩等に至る。 | |
| 廿八日 双天。夜同断。 | ||||
| 29 | 廿九日 | 一、金三分 二人 | 廿九日 晴。 | |
| 廿九日 曇天。五ッ時より夕立。夜晴。 | ||||
〆 金五拾七両一分二朱 人数改〆 五拾二人 之の此代 拾五貫六百文 |
||||
|
慶応三年七月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 七月朔日(七月一日) | 一、金一両二朱 三人 外二三分かし此の分に三日付出し |
朔日 晴。才谷と十津(十津川邸)に至る。○此日後藤、薩邸に行く。 |
| 朔日 晴天。高力下総守様町奉行被仰付候趣御触出ル。夜同断。 | ||||
| 2 | 二日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 二日 晴。小松、大久保、土役と会す。○平(平川和太郎)、武(武部諌尾)二子来著。 | |
| 二日 晴天。夜同断。 | ||||
| 3 | 三日 |
一、金一両三分二朱 五人 朔日分金三分 二人代 |
三日 晴。参政等帰国。後藤が永井主水正(永井尚志)に至る。 | |
| 三日 晴天。夜同断。 | ||||
| 4 | 四日 |
一、金一両一分 四人 外に一人如し |
「佐々木高行日記」四日 快晴。 | |
| 四日 晴天。将軍様近衛様へ参ル。夜同断。 | ||||
| 四日 晴。此日将軍、二条、近衛、鷹司に至る。蓋し暑中見舞と云う。 | ||||
| 5 | 五日 | 一、金一両二分二朱 五人 | 「佐々木高行日記」五日 快晴。 | |
| 五日 晴。西郷、大久保を訪ふ。○武、平等カイ(口會)々堂に会す。 | ||||
| 五日 晴天。夜同断。 | ||||
| 6 | 六日 |
一、金一分二朱 一人 外に金一分 入重まつ |
「佐々木高行日記」六日 曇。 | |
| 六日 晴。烏丸公に出る。○三条白川近辺出火。 | ||||
| 六日 晴天。夜同断。 | ||||
| 7 | 七日 | 一、金三分 二人 | 「佐々木高行日記」七日 晴。 | |
| 七日 晴。此日平川出立。村田新八同断。 | ||||
| 七日 晴天。夜同断。 | ||||
| 8 | 八日 |
一、金一両三分二朱 五人 改一人帳合 |
「佐々木高行日記」八日 曇。夕方雷雨。 | |
| 八日 雨。○真辺改(戒)作江戸より上り出会。 | ||||
| 八日 双天。九ッ後雷鳴夕立、夜晴。 | ||||
| 9 | 九日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 九日 晴。船越等を訪ひ、○生庄昼飯、○十ッ川邸に到り、望月(清平)と会飲。 | |
| 九日 晴天。夜同断。 | ||||
| 10 | 十日 | 一、金五両一分 十四人 | 十日 晴。小林下坂。○島村、山川へ書状出す。○昨夜水浪士被斬し由。 | |
| 十日 晴天。夜同断。 | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金二両一分一朱 六人 | 「佐々木高行日記」十一日 晴。 | |
| 十一日 晴。○毛利に而風雪書付頼む。○鬚翁、矢野、山中、中沼云々。 ○宇和島云々、後に此事由井(猪内)氏に問に、万々気遣なしと云。○二条殿下、先帝の叡旨を奉ずるの主意には云々、御委任云々、然るに謹て思う、先帝には天下の公論集議被為聞思食(おぼしめし)、御沙汰中、恐多くも云々。○過日幕府より四藩御用済に付、各帰国云云朝廷え申出候処、御聞届無之云々。○此夜、福岡、森、毛利、由井、佐々木、清岡と松力に出会、辻将曹等来る。 |
||||
| 十一日 晴天。大津表、米、麦大下落。夜同断。 | ||||
| 12 | 十二日 | 一、金三両三分 十人 | 十二日 晴。此夜島原に遊ぶ。 | |
| 十二日 晴天。夜同断。 | ||||
| 13 | 十三日 | 一、金一両二朱 三人 | 十三日 晴。他出せず。 | |
| 十三日 晴天。夜同断。 | ||||
〆 金廿七両二分一朱 人数七十一人 代 廿一貫三百文 五六七 〆百九十四人 代 五十入貫二百文 金七両一分ト二百文 かし差引 〆 金二両一分ト二百文 七月十四日渡し済 |
||||
| 14 | 七月十四日 | 一、金二分二朱 二人 | 十四日 晴。毛利を訪ひ、佐々木(三四郎)同道酔月に到り、カイ(口會)々堂を訪ひ帰る。 | |
| 十四日 晴天。夜同断。 | ||||
| 慶応三年七月 | 15 | 十五日 |
一、金三両二朱 七人 外に二人 |
十五日 晴。霊山参詣。 |
| 十五日 晴天。八ッ半時より雷鳴、外方二而夕立之様子。夜晴。 | ||||
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金四両 十一人 | 十六日 未後雨。船越、辻(将曹)を訪ひ、此夜丸石に宿す。辻にて梅沢(孫太郎)に行きし話を聞く。 |
| 十六日 晴天。九ッ後雷鳴夕立、七ッ時より双天。大文字不替。夜双天。 | ||||
| 17 | 十七日 | 一、金三分二朱 二人 | 「佐々木高行日記」十七日 曇。 | |
| 十七日 晴。一昨夕大山格之助上京之由、西郷より申来。格之助面会す。○南(大一郎、土方久元)、田中等状来る。○此日、真辺改(ママ)作帰国。 | ||||
| 十七日 晴天。夜同断。 | ||||
| 18 | 十八日 | 一、金二分二朱 二人 | 十八日 晴。 | |
| 十八日 晴天。夜同断。 | ||||
| 19 | 十九日 | 一、金一両一分一朱 三人 | 十九日 晴。二本松に行、昨日橘被斬候由。○五条家に出る。○此日、国事懸り御参内の由。○越侯帰国御申出しの事。 | |
| 十九日 晴天。夜同断。 | ||||
| 20 | 廿 日 | 一、金二両二分 七人 | 廿日 晴。飛脚国元より著す。 廿日夕才谷上著。 | |
| 廿日 晴天。誠二以極大暑二相成、寒暖時計ハ凡九十八度迄参リ候由也。夜同断。 | ||||
| 21 | 廿一日 | 一、金一分二朱 一人 | 廿一日 晴。此日、大島友允(対州家老)を詰る。 | |
| 廿一日 晴天。夜同断。 | ||||
| 22 | 廿二日 | 一、金二分一朱 竹の家口 | 「佐々木高行日記」二十二日 晴。 | |
| 廿二日 晴。今暁将軍下坂。○船越上著。○今朝長州処置達し之筋有之付、末家、吉川列家老壱人上坂云々達す。 | ||||
| 廿二日 晴天。夜同断。 | ||||
| 23 | 記録無し | (二十三日欠) | ||
| 廿三日 晴天。夜同断。 | ||||
| ※晴れている・・・たまには客の無いのも自然。 自家行事かも・・ | ||||
| 24 | 廿四日 | 一、金一両一分三朱 四人 | 廿四日 晴。橋八(橋本八郎、品川弥二郎の変名)昨日著、今日下宿に来る。此日毛利、望月等下坂。廿四日、岩翁に出る。 | |
| 廿四日 晴天。将軍様大坂行。夜同断。 | ||||
| 25 | 廿六日(ママ) | 一、金一両二分 四人 | 廿五日 晴。 | |
| 廿五日 晴天。夜同断。 | ||||
| 26 | 廿五日(ママ) | 一、金三分 二人 | 廿六日 晴。岩翁に出。○此夜ト一(情人の意)来る、宿す。 | |
| 廿六日 晴天。夜同断。 | ||||
| 27 | 記録無し | 「佐々木高行日記」二十七日 晴。夕立あり。 | ||
| 廿七日 晴。甲子太郎(伊東)来る。○江安しらべ。○白川邸定る。此夜小林方に宿す。○今朝深瀬上著。○今日雨少々降る。○今日将軍上京。 | ||||
| 廿七日 晴天。八ッ半時俄二夕立大雷鳴、雷光油小路松原上ル西側山清土蔵之上へ落ル。夜同断。 | ||||
| ※晴れベースなのだが・・・ | ||||
| 28 | 記録無し | 廿八日 晴。紅屋を出る。○深瀬下坂。○永井より福岡を呼、福岡不行、更に留守居を呼ぶ。英人殺害之事云々に付、由比、佐々木下坂。 | ||
| 廿八日 晴天。夜同断。将軍様廿七日夜八ッ半時大坂表より御帰京二相成候。 | ||||
| ※前日に増しての晴れなのに、引き続き記録無し。 | ||||
| 29 | 晦日(三十一日)(ママ) 一、金一分二朱 一人 | 廿九日 《天候記述無し》朝白川邸に移る。著到十一人。是より追々著。○今夕才谷下坂之事。 | ||
| 廿九日 晴天。夜同断。 | ||||
〆 金拾八両一朱 人数〆三十九人 代 拾壱貫七百文 |
||||
|
慶応三年八月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 卯八月朔日 友引 | 一、金一両一分 三人 | 朔日 晴。森脇下え出る。 |
| 朔日 晴天。夜同断。 | ||||
| 2 | 二日 | 一、金三両 八人 | 二日 晴。福岡、小林等を訪ひ帰る。樋口来る由。 | |
| 二日 晴天。夜同断。 | ||||
| 3 | 三日 | 一、金二両二朱 六人 | 三日 晴。中卿(中山忠能)五条に出る。○西郷を訪ふ、留守清半(清岡公張)来る。 | |
| 三日 晴天。夜同断。 | ||||
| 4 | 四日 | 一、金一両二分 四人 | 四日 晴。此日より昨日へかけ少々雨。四日所謂二百十日也、少し風雲之模様あり。○四藩に伺書に付而之御沙汰出る。 | |
| 双天。雲出足早く丑寅へ行。夜同断。 | ||||
| 5 | 記録無し | 五日 晴。中山、正三(正親町三条実愛)に出づ、正三卿拝謁。此日兵之助(山内豊積)公子御発京御帰国。○毛利、福岡に逢ふ。 | ||
| 五日 双天。御変革二付、中座、小番、茶ばん、中ばん、被発(廃カ)せ□□由、尤壱人二付涙金として金拾五両宛下ル由也。夜同断。 | ||||
| ※天候は問題はないのだが・・・ | ||||
| 6 | 六日 | 一、金三分 二人 | 六日 晴。此日越前公帰国。○鬚翁に加茂に謁し、西郷に逢。○品川に逢。○伺書薩宇より又出る。 | |
| 六日 晴天。岩田様江仙鐙(領カ)之三幅対、持参致預ヶ帰り候事。夜同断。後変革二付一両日前より東海道箱根番所、中仙道荒井番所其他諸々番所御取解二相成候趣承ル。 | ||||
| 7 | 七日 | 一、金一両二分 四人 | 七日 晴。朝鷲卿(鷲尾隆聚)に行、此夜瑞山(武市半平太)先生死に臨て、従容之事実を聞、不覚感動。 | |
| 七日 晴天。夜同断。 | ||||
| 8 | 記録無し | 八日 晴。小林を訪、○毛利を訪、金十円もらう。○辻将曹を訪。○十津邸を訪ふ。○此日薩船すさきより帰る。龍(坂本龍馬)書状来る。 | ||
| 八日 晴天。夜同断。七ッ半時より雨降。 | ||||
| ※政情不安不況・・なのでしょうか・・・ | ||||
| 9 | 記録無し | 九日 晴。今朝片岡来る。 | ||
| 九日 雨降。雷鳴四ッ時より晴。夜双天。 | ||||
| ※午前中の雨、午後の雷鳴そんな空模様が理由・・・ | ||||
| 10 | 記録無し | 十日 晴。 | ||
| 十日 晴天。岩田様へ行、三幅対戻り候事。夜同断。 | ||||
| ※結果、三連続の記録無し。 なにかある・・・御大家に出張撮影とか・・ | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金一両一分二朱 四人 | 十一日 晴。 | |
| 十一日 晴天。夜同断。 | ||||
| 12 | 十二日 |
一、金一両二朱 四人 又一分二朱改 一人共 近江きの |
十二日 晴。 | |
| 十二日 晴天。夜同断。 | ||||
| 13 | 十三日 | 一、金二両二朱 六人 | 十三日 晴。福岡帰京。 | |
| 十三日 双天。夜同断。 | ||||
| 14 | 記録無し | 十四日 晴。吉田俊男帰京。十四日侍従公来邸。○今朝原市被斬。 | ||
| 十四日 双天。五ッ過頃御目付原一ノ進様三条屋敷より御旅館迄之所二而、難相分帯刀人弐人切手掛り、御目付首を取去ルを御目付侍弐人追付、打合乱法者弐人之首打取候由承ル。夜同断。 ※原市之進の殺害された現場は路上ではなく京都二条の官舎、暗殺者は幕臣鈴木豊次郎・依田雄太郎 享年38才 |
||||
| ※朝方の殺人事件・・・天下情勢の怪しい雲行きが理由だろうか・・ | ||||
| 慶応三年八月 | 15 | 記録無し | 十五日 晴。隅公御下坂。○田中氏著京。○此夜、真葛軒看月即吟。望月の影恥ずかしき我身かな | |
| 十五日 晴天。四ッ半時不在雷鳴して丑寅に当て鳴。夜同断。折々朧雲出る | ||||
| ※午前中からの雷鳴する空模様が理由か・・・ | ||||
| とけい | 16 | 十六日 〃 〃 |
一、金一両三分二朱 五人 外二人広瀬様京極様写代外に別飾代 一、金六両二朱 |
十六日 夕方より雨。 |
| 十六日 晴天。九ッ後曇、七ッ半時より雨降。夜曇天。 | ||||
| 17 | 十七日 | 一、金一分二朱 一人 |
十七日 雨。 | |
| ※雨が降る前の午前中に終了か | 十七日 曇天。四ッ過より雨降、夜双天。 | |||
| 18 | 記録無し | 十八日 晴。高台寺に到る、帰路三俵に宿す。 | ||
| 十八日 双天。夜同断。七ッ前より雨降。 | ||||
| ※重たいのは「空」だけではないようだ。 | ||||
| 19 | 十九日 | 一、金一両二分二朱 五人 | 十九日 《天候記述なし》昼比帰邸。○此日、樋口、中城等来る。御蔵を改る。 | |
| 十九日 曇天。夜雨降。 | ||||
| 20 | 廿 日 | 一、金三分 二人 | 廿日 陰天。○十津川士初て稽古。 | |
| 廿日 双天。折々小雨降。夜雨降。 | ||||
| 21 | 記録無し | 廿一日 同(陰天)。午後鹿谷、銀閣寺、詩仙堂へ行。 | ||
| 廿一日 双天。折々小雨降。夜同断。 | ||||
| ※雨が理由・・・ | ||||
| 22 | 記録無し | 廿二日 《天候記述なし》午後十津川士来り玉打。同夜岩卿に到る。木うのに宿す。 | ||
| 廿二日 曇天。折々小雨降。夜雨降。 | ||||
| ※雨が理由・・・ | ||||
| 23 | 記録無し | 廿三日 《天候記述なし》帰邸、十ッ川士花岡投邸。 | ||
| 廿三日 雨降。 | ||||
| ※雨が理由・・・ | ||||
| 24 | 記録無し | 廿四日 晴。岩卿三方入邸。此日放発す。 | ||
| 廿四日 雨降。夜双天。 | ||||
| ※雨が理由・・・ | ||||
| 25 | 記録無し | 廿五日 雨。 | ||
| 廿五日 晴天。夜双天。 | ||||
| ※雨が理由・・・ | ||||
| 26 | 記録無し | 廿六日 同(雨) | ||
| 廿六日 雨降。彼岸中日。夜雨降。 | ||||
| ※雨が理由・・・ | ||||
| 27 | 記録無し | 廿七日 同(雨) | ||
| 廿七日 雨降。九ッ後曇天。夜曇。 | ||||
| ※雨が理由・・・ | ||||
| 28 | 記録無し | 廿八日 同(雨) | ||
| 廿八日 曇天。九ッ過より雨降。夜雨降。終夜。 | ||||
| ※雨が理由・・・ | ||||
| 29 | 記録無し | 廿九日 同(雨) | ||
| 廿九日 雨降。夜双天。 | ||||
| ※雨が理由・・・ | ||||
| 30 | 八月晦日(八月三十一日)(ママ) 一、金二分 二人 | 三十日 《天候記述なし》大風聞左に記す。○宮方摂方二百人づ々付ること。○諸口関閉之事。○銀札之事。○六条公復職之事。 | ||
| 卅日 晴。九ッ前より俄二雷鳴夕立、九ッ半時二止。双天、風荒吹、夜双天。 | ||||
| ----行行筆記二終了---- | ||||
|
慶応三年九月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 九月朔日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 九月朔日 晴天。夜同断。 |
| 2 | 二日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 二日 晴天。夜同断。 | |
| 3 | 記録無し | 三日 晴天。夜同断。 | ||
| 4 | 記録無し | 四日 双天。暮六ッ前より雨降。夜雨降 | ||
| 5 | 記録無し | 五日 雨降。其後曇九ッ後双天。夜双天。 | ||
| 6 | 六日 | 一、金一両三分二朱 五人 内四人帳合 | 六日 霧降。夜双天。 | |
〆 四拾三人 代拾二貫九百文 七八月 〆 廿四貫六百文 此金三両三朱ト百文 〆 金三拾三両 |
||||
| 7 | 記録無し | 七日 雨降。夜雨降。 | ||
| 8 | 記録無し | 八日 双天。夜同断。 | ||
| ※降ったり止んだりの天気か・・・ | ||||
| 9 | 卯九月九日 | 一、金一両二朱 二人 | 九日 晴天。夜双天。 | |
| 10 | 記録無し | 十日 曇天。九ッ後雨降。夜双天。 | ||
| ※午後から雨・・・ | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金三分 二人 | 十一日 晴天。夜同断。 | |
| 12 | 十二日 | 一、金一両一分二朱 四人 | 十二日 晴天。夜同断。 | |
| 13 | 十三日 | 一、金二両二朱 六人 | 十三日 晴天。九ッ後曇。夜雨降。 | |
| 14 | 記録無し | 十四日 晴天。夜同断。 | ||
| ※天気は良さそうだが・・・ | ||||
| 慶応三年九月 | 15 | 十五日 | 一、金二両 五人 | 十五日 晴天。夜同断。 |
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金一両一分 四人 | 十六日 晴天。夜同断。 |
| 17 | 十七日 | 一、金二両一分二朱 七人 | 十七日 晴天。夜同断。 | |
| 18 | 十八日 | 一、金三分二朱 二人 | 十八日 雨降。夜同断。 | |
| ※雨だけど・・・ | ||||
| 19 | 十九日 | 一、金一両二分 四人 | 十九日 交天。夜同断。 | |
| 20 | 廿 日 | 一、金五両二分二朱 十八人 | 廿日 晴天。夜同断。 | |
| 21 | 廿一日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 廿一日 晴天。夜同断。 | |
| 22 | 記録無し | 廿二日 交天。夜同断。 | ||
| ※雨ベースで時々止むお天気か? | ||||
| 23 | 廿三日 | 一、金一分一朱 八人 | 廿三日 曇天。夜同断。 | |
| 24 | 廿四日 | 一、金一分二朱 五人 | 廿四日 双天。九ッ後晴。夜晴。 | |
| 25 | 廿五日 〃 |
一、金一両三分二朱 五人 一、金四両一分 紙写代 河津様 伊豆守様 |
廿五日 晴天。夜同断。 | |
| ※河津伊豆守祐邦は、慶応三年八月十五日長崎奉行となった。長崎に着任したのは十月十一日。 | ||||
| 26 | 廿六日 〃 |
一、金九両三分二朱 紙うつし すが原様 一、金三分 二人 |
廿六日 晴天。夜同断。 | |
| 27 | 廿七日 | 一、金一両 三人 | 廿七日 晴天。夜同断。 | |
| 28 | 廿八日 | 一、金一両二分 四人 | 廿八日 晴天。夜同断。 | |
| 29 | 廿九日 | 一、金一分二朱 一人 | 廿九日 双天。夜同断。 | |
〆 金四拾壱両三分三朱 〆 六十五人 代 十九貫五古文 |
||||
|
慶応三年十月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 卯十月朔日 | 一、金一両二分 四人 | 朔日 晴天。夜同断。 |
| 2 | 二日 | 一、金一分二朱 一人 | 二日 晴天。夜同断。 | |
| 3 | 三日 | 一、金二両一分 六人 | 三日 晴天。夜双天。 | |
| 慶喜大政奉還建白書提出 | ||||
| 4 | 記録無し | 四日 雨降。夜双天。 | ||
| ※雨天のため・・ | ||||
| 5 | 五日 | 一、金一分二朱 一人 | 五日 晴天。夜六ッ過より夕立。 | |
| 6 | 六日 | 一、金二分三朱 二人 | 六日 晴天。夜曇天九ッ時より雨降。 | |
| 7 | 記録無し | 七日 雨降。先達而より尾州三州大和摂州其他諸々江太神宮御札下ル。夜同断。 | ||
| ※雨天のため・・・ | ||||
| 8 | 記録無し | 八日 双天。夜同断。 | ||
| ※雨降りベースの時々曇り・・ | ||||
| 9 | 九日 | 一、金二両二朱 五人半 | 九日 晴天。夜同断。 | |
| 10 | 十日 〃 |
一、金一両二朱 三人 一、金五両 楠忠へ渡し 七人前紙写 |
十日 晴天。夜双天。 | |
| 11 | 十一日 | 一、金一両一分二朱 一人 | 十一日 曇天。九ッ後双天。折々雨降。夜双天。 | |
| 12 | 記録無し | 十二日 晴天。夜双天。 | ||
| ※晴れベースのようですが・・この頃はむしろ政情不安による治安悪化が・・・ | ||||
| 13 | 十三日 | 一、金一両 三人 | 十三日 曇天。市中大キニ混雑ス、夫々道具等皆付持運。夜双天。 | |
| 14 | 十四日 | 一、金一両二朱 三人 | 十四日 晴天。夜同断。 | |
| 慶応三年十月 | 15 | 十五日 | 一、金三分 彦根様紙写 一人 | 十五日 晴天。将軍様御参内。将軍役御じ退之由也。 |
| とけい | 16 | 記録無し | 十六日 晴天。夜同断。 | |
| ※市中混乱で商売上がったり・・ | ||||
| 17 | 記録無し | 十七日 晴天。夜同断。 | ||
| ※市中混乱で商売上がったり・・ | ||||
| 18 | 十八日 | 一、金一両二分 四人 | 十八日 晴天。夜同断。 | |
| 19 | 記録無し | 十九日 晴天。徳川様御参内。夜同断。 | ||
| ※市中混乱で商売上がったり・・ | ||||
| 20 | 記録無し | 廿日 曇天。市中大キニ混雑。夜同断。 | ||
| ※市中混乱で商売上がったり・・ | ||||
| 21 | 記録無し | 廿一日 晴天。夜同断。 | ||
| ※市中混乱で商売上がったり・・ | ||||
| 22 | 記録無し | 廿二日 双天。太神宮御札、下ノ町菱伝殿裏へ下ル。七ッ時俄二大風吹雨降、六ッ前二止。夜同断。 | ||
| ※天候も然りながら、市中混乱で商売上がったり・・ | ||||
| 23 | 廿三日 | 一、金三分 二人 | 廿三日 晴天。夜同断。 | |
| 24 | 廿四日 |
一、金二両一分 六人 外に金一分二朱 紙写 四枚 |
廿四日 晴天。此比市中下京辺日々御札、□外天下り候事。夜双天。 | |
| 慶喜 征夷大将軍職辞職を朝廷に申し出る | ||||
| 25 | 記録無し | 廿五日 雨降。九ッ後双天。夜同断。 | ||
| ※雨天につき・・ | ||||
| 26 | 廿六日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 廿六日 双天。古今珍事、太神宮、八幡宮、春日大明神御札、其他金大黒、蛭子、木二王、土布袋、新小判、不動明王、白髭大明神、金比羅大権現、其他御札、日々四五軒宛天降給ふ。右二付市中町々大踊致居候事。夜同断。 | |
| 27 | 廿七日 | 一、金二両 六人 | 廿七日 晴天。夜同断。 | |
| 28 | 記録無し | 廿八日 晴天。夜同断。 | ||
| ※晴れ・・・ | ||||
| 29 | 記録無し | 廿九日 双天。大時雨。夜同断。 | ||
| ※時雨模様ですが・町中惣掛りで神いさめ仕候・・ | ||||
| 30 | 記録無し | 卅日 双天。昨廿八日夜四ッ時過、不動明王御札、丹半表軒先へ天降。同晩六ッ時比同御札、船屋五百平表軒先へ降。町中惣掛り廿九日卅日両日とも神いさめ仕候事。夜同断。 | ||
| ※町中惣掛りで神いさめ仕候・・・ | ||||
|
慶応三年十一月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 記録無し | 朔日 晴天。市中大踊。夜双天。七ッ過大時雨。 | |
| ※晴れベースですが・・・市中大踊でハチャメチャ・・ | ||||
| 2 | 十一月二日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 二日 晴天。卯ノ上刻祇園御守柏屋佐兵衛裏へ天降給ふ。戌ノ刻か々平水天宮御守。夜同断。亥ノ半刻へ与、壱ヶ石地蔵尊。 | |
| 3 | 三日 | 一、金一両二朱 三人 | 三日 双天。○暁六ッ前初雪降。夜同断。 | |
| 4 | 四日 | 一、金二分 二人 | 四日 晴天。辰ノ刻枡庄、観世音御守。○中伊、水天宮御守。さか長、愛宕山御札。夜同断。申刻灰八、天照皇太神宮札。 | |
| 5 | 五日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 五日 晴天。夜同断。 | |
| 6 | 記録無し | 六日 雨降。夜双天。 | ||
| ※ここのところ良く御札が降っていましたが、今日は本当の雨降りのようです。 | ||||
| 7 | 記録無し | 七日 双天。夜晴。 | ||
| ※降ったり止んだりなんでしょう。 | ||||
〆 金廿六両三分壱朱 十月分 〆 二十七人半 代 入貫二百五十文 八九十、四ヶ月分 惣〆 五拾二貫三百五十文 代金 六両二分ト三百五十文 差引改 〆金三両二分一朱ト百入十二文 ゑ上かし 卯十一月七日勘定 |
||||
| 8 | 霜月八日改 | 一、金三分 二人 | 八日 晴天。夜同断。 | |
| 9 | 九日 | 一、金一分二朱 一人 | 九日 晴天。夜同断。 | |
| 10 | 十日 | 一、金一両二分 四人 | 十日 晴天。夜同断。 | |
| 11 | 十一日 | 一、金一分 一人 | 十一日 晴天。夜同断。四ッ時鹿嶋様天降給ふ。木い、右同時外宮、天降給ふ、玉文。 | |
| 12 | 十二日 | 一、金三分 二人 | 十二日 晴天。木い、玉文、神勇、振(賑)敷事。夜同断。 | |
| 13 | 十三日 | 一、金一分二朱 一人 | 十三日 晴天。夜同断。 | |
| 14 | 十四日 | 一、金一分二朱 一人 | 十四日 晴天。天降給ふ。神仏前二而祝酒、振舞之義ハ勝手次第二候得とも、異形又ハ踊歩行、土足二而上ヘ発リ候義ハ、決而不相成候御触出ル。夜同断。八ッ過依り雨降。 | |
| 慶応三年十一月 | 15 | 記録無し | 十五日 雨降。酒造絞り初日。勝間方、御守降。夜双天。 | |
| 十五日 近江屋で龍馬慎太郎遭難。 | ||||
| ※ここんとこ晴れても客は少ない。まして本日は雨降りです。 | ||||
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金三両一分二朱 九人 | 十六日 双天。折々雨降。夜同断。 |
| 17 | 十七日 | 一、金一両二朱 三人 | 十七日 晴天。夜同断。 | |
| 18 | 十八日 | 一、金一両二分 四人 | 十八日 晴天。日々勝しま方へ御守降。夜同断。 | |
| 19 | 十九日 | 一、金一両 三人 | 十九日 晴天。観世音菩薩天降、丹忠殿。夜同断。明六ッ前より時雨降。 | |
| 20 | 廿 日 | 一、金一両二分 四人 | 廿日 双天。夜同断。 | |
| 21 | 記録無し | 廿一日 雨降。夜同断。 | ||
| ※終日雨。 | ||||
| 22 | 記録無し | 廿二日 雨降。近文、矢吉、丹せ、若松、若久、大源、大久其他弐軒天降。夜双天。 | ||
| 23 | 記録無し | 廿三日 双天。夜同断。 | ||
| 24 | 記録無し | 廿四日 晴天。木ヤ、近新、天降。夜同断。 | ||
| 25 | 廿五日 | 一、金三分 二人 | 廿五日 晴天。夜同断。 | |
| 26 | 廿六日 | 一、金三両一分二朱 九人 | 廿六日 晴天。今日より踊候義ハ決而不相成候趣御触出ル。夜同断。 | |
| 27 | 廿七日 | 一、金三分二朱 二人 | 「佐々木高行日記」十一月廿七日 晴。 | |
| 廿七日 晴天。夜同断。 | ||||
| 28 | 廿八日 | 一、金二両三分二朱 七人 | 廿八日 晴天。夜同断。 | |
| 29 | 廿九日 | 一、金二分 一人 | 廿九日 双天。鞍馬山参詣。不思儀之事有之。夜同断。 | |
| 30 | 卅日 | 一、金二分 一人 | 卅日 双天。勝しま殿方、天降。誠二奇々妙々。夜雨降。 | |
〆 金弐拾壱両三分 |
||||
|
慶応三年十二月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 記録無し | 朔日 双天。勝しま殿方へ神いさめ。夜同断。 | |
| 2 | 記録無し | 二日 双天。夜曇。 | ||
| 3 | 卯極月(十二月)三日 | 一、金一両三分 五人 | 三日 双天。夜曇。 | |
| 4 | 四日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 四日 双天。夜同断。 | |
| 5 | 五日 | 一、金五両一分 十四人 | 五日 双天。夜雨降。 | |
| 6 | 六日 | 一、金四両 十一人 | 六日 雨降。夜同断。 | |
| 7 | 記録無し | 七日 双天。夜同断。油小路御前通下ル町二而、紀州家中新撰組と混雑二及、紀州方四人斗死、新撰組六人斗死趣。 | ||
| 8 | 八日 | 一、金二分 一人 | 八日 晴天。会津公ハ守護職御免、桑名様御所司代御免。夜同断。 | |
| 9 | 九日 | 一、金一両二朱 三人 | 九日 晴天。早朝より何かと不おだやか、草々引取候。夜同断。 | |
| 明治天皇が「王政復古の大号令」を発令 | ||||
| 10 | 記録無し | 十日 晴天。古今大乱二相成、市中一統大混雑二相成候。 | ||
| ※市中大混乱・・・・ | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金三分 二人 | 十一日 晴天。○十勢甲鎧惣揃致来、長州五手程二別京入、四条西より来ル。夜同断。 | |
| 12 | 記録無し | 十二日 晴天。公方様俄大坂表へ御引越候趣。夜曇。五ッ過頃公方様御馬二而大坂被下。 | ||
| ※この月は結果的に天候による「記録無し」が多いのだが、政情は刻々と変化しておりその影響も看過できない。 | ||||
| 13 | 記録無し | 十三日 曇天。九ッ時より細雨降、七ッ時より雨降。夜雨降。 | ||
| 14 | 記録無し | 十四日 雨降。夜同断。 | ||
| 慶応三年十二月 | 15 | 記録無し | 十五日 雨降。惣御役名被廃三職被立候。惣裁、議定、参与。夜同断。 | |
| とけい | 16 | 記録無し | 十六日 雨降。夜双天。 | |
| 17 | 十七日 | 一、金三両 八人 | 十七日 晴天。此度摂関並将軍職廃絶二相成、惣公家衆上下ノ差なく、地下之者二而も秀才之者ハ不憚、太政官へ罷出言上之事。夜同断。 | |
| 18 | 十八日 | 一、金一分二朱 一人 | 十八日 晴天。夜同断。 | |
| 19 | 十九日 | 一、金二両一分 六人 | 十九日 晴天。天狗様より鞍馬山書物被下。夜同断。 | |
| 20 | 廿 日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 廿日 双天。夜同断。 | |
| 21 | 廿一日 〃 |
一、金一両二朱 紙写共 二人 友 引 一、金二両 土州 長岡 |
廿一日 双天。鞍馬山海僧正様より石清水御神号書物被下。翌同断。 | |
| 22 | 廿二日 | 一、金六両 十六人 | 廿二日 晴天。伏見奉行所へ新撰組立戻り屯致候二付、大混雑二御座候。夜同断。 | |
| 23 | 廿三日 | 一、金六両一分 十七人 | 廿三日 晴天。大津へ行く。夜同断。 | |
| 24 | 廿四日 | 一、金一両二分三朱 五人 | 廿四日 晴天。八ッ時より双天。大津より帰宅。夜雨降。 | |
| 25 | 廿五日 | 一、金三両三分 十人 | 廿五日 双天。鞍馬山掛物出来二付、八幡宮両尊御神事相勤候事。夜同断。 | |
| 26 | 記録無し | 廿六日 晴天。夜同断。江戸二ノ丸当月廿二日焼失之趣承ル。 | ||
| 27 | 廿七日 | 一、金三両一分二朱 九人半 | 廿七日 晴天。仏だん納。夜同断。 | |
| 28 | 記録無し | 廿八日 曇天。四ッ時より雨降。先達而長州へ随幸致候公家様五卿共御帰京二相成候。夜同断。 | ||
| ※四ッ時は即ち今の10時ごろ、この日は朝からどんよりだったかも・・ | ||||
| 29 | 廿九日 | 一、金三分 二人 | 廿九日 双天。夜同断。江戸又々何かと混雑之趣。 | |
| 30 | 記録無し | 卅日 双天。夜六ッ時より雪降。 | ||
| ※寒く重たい空・・てな感じの日なのでしょうな・・ | ||||
〆 四拾八両一分三朱 百二十四人半 |
大坂金相場高直壱両二付代百九拾三匁、正銀打百両二付拾貫目、 銭相場、拾九匁五分 京金相場、九拾三匁 銭、 拾匁五分 米新 壱石二付 上 金六両弐歩より 五両迄 中 五両弐歩より 四両弐歩迄 下 五両より 三両弐歩迄 餅米白二し而 上 七百五拾匁 中 五百匁 下 四百匁 |
|||
|
慶応四年正月 △Top ▲前 ▼Next |
慶応四戊吉日辰正月改 |
■慶応四戊辰年 日記 高木源在中 慶応四戊辰年正月目出度 |
1 | 記録無し | 元旦 晴天。家々名札入差出有之候得共、礼者無御座只礼服ノ者ハ帯刀人斗之事。夜晴天。 |
| ※元旦。民間は不安げにおとなしくしているようだ。 | ||||
| 2 | 二日 | 一、金三両一分二朱 九人 | 二日 晴天。初荷ノ向何茂ノ十ヶ一成。甚以淋敷、市中何かと不得其意を、兎角混雑ノ噂斗。七ッ時より神祭初ル、行、表嘉殿方。夜同断。 | |
| 3 | 三日 | 一、金一両二分一朱 五人 | 三日 曇天。※※七ッ時(午後4時ころ)伏見・・双方より打ち立て候大砲小砲誠に、天地振動す。大乱に相成町一時に火煙となる。・・ | |
| ※鳥羽伏見戦争勃発。 | ||||
| 4 | 記録無し | 四日 双天。※・・九ッ時(昼ころ)前より御所様より追罪之為、仁和寺宮並公家衆五方様、長州勢警護致し錦に日月の印の旗を立て・・・・江戸勢段々打ち負け、夕景までに淀辺りまで引き退く。・・夜同断。 | ||
| ※錦の御旗出る。 | ||||
| ※これから数日戦乱のため・・ | ||||
| 5 | 記録無し | 五日 晴天。※早朝より大砲の音甚だしく、大軍に相成、四ッ時までに江戸勢打ち負け引き退く。・・淀城留守居の徳川勢官軍に城明け渡し・加勢・・江戸方は八幡と橋本に陣取り官軍と対峙・・・淀町ばかりが焼けた。夜同断。 | ||
| ※幕軍八幡・橋本まで後退。淀城勢官軍に着く。 | ||||
| 6 | 記録無し | 六日 晴天。※早朝より戦いはじまる。松山勢八幡、会津桑名勢橋本に陣取っていたが、大坂からの援軍も数百で、やがて松山勢は木津川堤を大和路差して敗走、橋本の勢も競りあい負け橋本の町家に火を放ち枚方へ後退陣取る。・・其の次第次々と京都へ早打ち櫛の歯引くが如く・・、薩摩は宇治の手勢を出して仁和寺宮を淀城に入れる。水口の関東勢に対して草津辺りに官軍を差し向け、肥後勢他の小大名などの軍勢が段々と繰り出していく。夜同断。 | ||
| ※松山・桑名会津の幕軍の後退劣勢の情報は、静観していた各藩を一挙に官軍として取り込んでいく。 | ||||
| 7 | 記録無し | 七日 晴天。※早朝より大戦になる、江戸勢は敗れ枚方に火を放ち守口に後退、このような中で、大坂城における一橋慶喜、会津肥後守、桑名越中守、板倉伊賀守、その他松山、丹後、宮津、若狭は大坂城を引き払い夜中に立ち去った。大阪にいた多くの外国人は全員避難した。夜には堺の幕軍は同様に火を放ち行方を消した。守口にあった勢も敗走した。 | ||
| ※旧幕府の首脳達は昨夜すでに江戸に立ち去る。一方、将を失った旧幕府軍は敗走を重ねる。 | ||||
| 8 | 八日 | 一、金二両一分 六人 | 八日 晴天。※大坂城を包囲、城内には四五十人残る、その他は城引き渡しのため退去とのこと。城内に向けて大砲を撃ち込むと、敷設してあった地雷に引火し火災発生、城内焼出ス。場外の軍事建物も焼ける。ついには大坂落城に相成候。 | |
| ※ついには大坂、落城に相成候。 | ||||
| ※気の早い京都守備隊の兵士あたりが、国への土産写真を撮り始めたのだろうか? | ||||
| 9 | 九日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 九日 晴天。将軍宮様淀御出立、枚方へ御出陣二相成。市中混雑も先々少々宛穏二相成。・・・夜同断。 | |
| 10 | 十日 | 一、金一両二分 四人 | 十日 晴天。節分也。夜同断。 | |
| 11 | 十一日 | 一、金一両三分二朱 五人 | 十一日 双天。夜同断。 | |
| 12 | 十二日 | 一、金一分二朱 一人 | 十二日 晴天。夜同断。 | |
| 13 | 十三日 | 一、金四両三分二朱 十三人 | 十三日 晴天。夜同断。 | |
| 14 | 記録無し | 十四日 双天。七ッ半時より雪降。夜雪降。 | ||
| ※雪空から雪が・・ | ||||
| 慶応四年正月 | 15 | 十五日 | 一、金三分 二人 | 十五日 小雨降。夜双天。 |
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金二両一分 六人 | 十六日 双天。夜同断。 |
| 17 | 十七日 | 一、金六両二分三朱 十八人 | 十七日 晴天。夜同断。 | |
| 18 | 十八日 | 一、金六両一分二朱 十七人 | 十八日 晴天。八幡参詣、太兵衛、庄之助。道筋梅見物致候所、言語道断之事柄二相成、先下鳥羽過半焼失、横大路ハ不難、冨ノ森ハ焼失、淀内町大橋小橋孫橋皆焼失、八幡薬師堂町ハ八分通り焼失。夜同断。 | |
| 19 | 十九日 | 一、金二両三分二朱 八人 | 十九日 晴天。※若州と大垣と此度降参に付、北陸東山之先陣被仰付候事。夜同断。 | |
| 20 | 廿 日 | 一、金一両二分 四人 | 廿日 双天。夜同断。 | |
| 21 | 記録無し | 廿一日 双天。五ッ過(今の8時)より雪降、九ッ後(今のひる過ぎ)より雪止。夜双天。 | ||
| ※朝から雪が・・昼過ぎまで。 | ||||
| 22 | 廿二日 | 一、金一両二朱 三人 | 廿二日 晴天。早朝薩摩勢繰り出す。九ッ過ぎより組町寄合、献納銀之事。 | |
| 23 | 廿三日 | 一、金二両二分二朱 七人 | 廿三日 晴天。八ッ時より双天折々霰降。夜同断。 | |
| 24 | 廿四日 | 一、金三両三分二朱 十一人 | 廿四日 晴天。夜同断。献金致す。 | |
| 25 | 廿五日 | 一、金二両一分 六人 | 廿五日 双天。夜同断。 | |
| 26 | 廿六日 | 一、金拾三両一分 卅七人 | 廿六日 晴天。夜同断。 | |
| 27 | 記録無し | 廿七日 雨降。※十九日比(ころ)讃州高松、丹後宮津落城之由承ル。夜双天。 | ||
| ※雨降り | ||||
| 28 | 廿八日 | 一、金三両三分 十人 | 廿八日 曇天。夜曇。仁和寺宮様御帰京二相成候。 | |
| 29 | 記録無し | 廿九日 雨降。夜同断。 | ||
| ※終日雨 | ||||
〆 金六拾五両 |
||||
|
慶応四年二月 △Top ▲前 ▼Next |
二月分 | |||
| 1 | 記録無し | 朔日 雨降。夜曇。 | ||
| ※雨降 | ||||
| 2 | 二日 | 一、金二両一分二朱 六人 | 二日 双天。九ッ時より曇、風吹。夜双天。 | |
| 3 | 三日 | 一、金五両一分 十四人 | 三日 晴天。天皇様四ッ時二条城へ御幸。夜双天。夕刻御還行之所暮六ッ半時相成候。 | |
| 4 | 四日 | 一、金三分 二人 | 四日 曇天。夜曇、七ッ時より雨降。 | |
| 5 | 記録無し | 五日 雨降。夜同断。 | ||
| ※雨降 | ||||
| 6 | 六日 | 一、金一両二分 四人 | 六日 交天。夜同断。 | |
| 7 | 七日 | 一、金九両 廿四人 | 七日 双天。八ッ時より折々雨降。夜交天。 | |
| 8 | 八日 | 一、金七両一分 廿人 | 八日 晴天。四ッ過より小雪少々降寒也。夜同断。 | |
| 9 | 九日 | 一、金十九両三分 五十三人 | 九日 晴天。夜双天。 | |
| 10 | 記録無し | 十日 雨降。夜同断。 | ||
| ※雨降 | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金九両 廿四人 | 十一日 交天。天子様御新征行幸被仰出候趣。雪霰雨風。夜同断。 | |
| ※午後悪天候の前にがんばる・・・雨対策出来たか??? | ||||
| 12 | 十二日 | 一、金十二両三分 冊五人 | 十二日 晴天。夜同断。 | |
| 13 | 十三日 | 一、金十一両一分二朱 卅二人 | 十三日 曇天。夜同断。 | |
| 14 | 十四日 | 一、金十二両 卅三人 | 十四日 交天。折々雨雹降。夜同断。 | |
| 慶応四年二月 | 15 | 十五日 | 一、金十八両 五十人 | 十五日 交天。夜同断。 |
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金十一両二分 卅一人 | 十六日 晴天。九ッ時より曇。夜同断。 |
| 17 | 十七日 | 一、金一両三分 五人 | 十七日 雨降。夜同断。 | |
| 18 | 記録無し | 十八日 曇天。夜同断。 | ||
| ※昨夜の雨が残っていたのか・・・? | ||||
| 19 | 十九日 | 一、金十八両二分二朱 五十一人 | 十九日 晴天。夜同断。 | |
| 20 | 廿 日 | 一、金十両一分 廿七人 | 廿日 晴天。七ッ過より曇、夜雨降。 | |
| 21 | 廿一日 | 一、金四両一分 十二人 | 廿一日 曇天。九ッ後晴、夜晴風荒吹。 | |
| 22 | 廿二日 | 一、金六両 十六人 | 廿二日 曇天。八ッ半時より雨降。夜雨降。 | |
| 23 | 廿三日 | 一、金七両一分 廿人 | 廿三日 交天。夜同断。 | |
| 24 | 廿四日 | 一、金八両二分 廿三人 | 廿四日 晴天。彼岸入也。夜同断。 | |
| 25 | 廿五日 | 一、金三両一分二朱 九人 | 廿五日 晴天。寒也。夜同断。 | |
| 26 | 廿六日 | 一、金十五両二分 四十二人 | 廿六日 晴天。夜同断。 | |
| 27 | 廿七日 | 一、金十四両三朱 三十七人 | 廿七日 晴天。彼岸中日。八ッ半時より双天。夜曇。 | |
| 28 | 廿八日 | 一、金一両二分 四人 | 廿八日 曇天七ッ前より雨降。夷国仏英蘭使四ッ時過、上京致参内之由、旅館知恩院。夜雨降。 | |
| 29 | 記録無し | 廿九日 雨降。夜小雨降。 | ||
| ※終日雨。 | ||||
| 30 | 卅 日 | 一、金四両二分一朱 十二人 | 卅日 小雨降。夜双天。 | |
五百入十六人 〆 弐百拾六両一分 |
||||
|
慶応四年三月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 辰三月朔日 | 一、金十二両三分 卅四人 | 朔日 晴天。二条城へ出ル。夜同断。 |
| ※二条城へは何の目的で出たのだろうか? | ||||
| 2 | 二日 | 一、金六両三分 十八人 | 二日 晴天。夜同断。※堂々の行列大坂へ・・・・ | |
| 3 | 三日 | 一、金三分 二人 雨ふり | 三日 雨降。夜同断。 | |
| ※はじめて「雨ふり」とお客が少ない理由を記録する。 | ||||
| 4 | 四日 | 一、金入両一分二朱 廿四人 | 四日 双天。夜同断。 | |
| 5 | 五日 | 一、金七両二分二朱 廿一人 | 五日 晴天。夜同断。※延期の・・・・ | |
| 6 | 六日 |
一、金九両一分 小五人中十六人 大三人 友引 |
六日 晴天。夜同断。 | |
| 7 | 七日 | 一、金七両一分 廿人 | 七日 晴天。九ッ前より交天。夜同断。 | |
| 8 | 八日 | 一、金六両三分三朱 廿人 | 八日 晴天。夜同断。 | |
| 9 | 九日 | 一、金八両三分 廿三人 | 九日 晴天。太子様二条城へ行幸。夜双天。 | |
| 10 | 十日 |
一、金三両一分二朱 九人 四ツ半時より雨ふり |
十日 雨降。夜同断。 | |
| ※高木在中は終日雨のようにあるが、保利与兵衛の記録には約午前11時から雨とある。雨前の仕事が九人ということだろう。 | ||||
| 11 | 十一日 | 一、金入両三朱 廿二人 | 十一日 交天。夜同断。 | |
| 12 | 十二日 〃 |
一、金四両一分二朱 紙うつし代 友引 一、金六両一分二朱 十七人 |
十二日 晴天。夜同断。 | |
| 13 | 十三日 | 一、金五両一分 十四人 | 十三日 晴天。九ッ後双天。夜同断。 | |
| 14 | 十四日 〃 〃 |
一、金十両一分二朱 卅人 一、金二両二分 孝助様口 七人 一、金四両二朱 外に紙写二人 紙写廿三枚 |
十四日 晴天。後交天。夜同断。 | |
| 慶応四年三月 | 15 | 十五日 | 一、金入両一分 廿二人 外に孝女三人 | 十五日 晴天。夜同断。 |
| とけい | 16 | 十六日 〃 |
一、金十一両二朱 卅一人 一、金二両二分 紙写一人 外に写紙十杖 |
十六日 晴天。 |
| 17 | 十七日 | 一、金入両三分 廿四人 | 十七日 晴天。夜双天。 | |
| 18 | 十八日 | 友引 一、金九両二分 廿六人 | 十八日 双天。九ッ後雨降。夜交天。 | |
| 19 | 十九日 |
一、金十四両三分 四十三人 外に四人 ふしかね |
十九日 晴天。夜同断。 | |
| 20 | 廿 日 | あめふり 一、金一両三分二朱 五人 |
廿日 双天。八ッ時より雨降。夜同断。 | |
| ※雨模様の一日で午後2時ごろから本降り。いつもより少ない理由として「あめふり」と記したのだろう。 | ||||
| 21 | 廿一日 | 一、金十二両一分二朱 廿八人 上様(明治天皇)大坂下り 外に紙写二人 |
廿一日 晴天。御親征行幸五ッ過出輦。夜同断。 | |
| 22 | 廿二日 | 一、金三両二朱 十人 | 廿二日 晴天。七ッ時より雨降。夜雨降。 | |
| 23 | 記録無し | 廿三日 雨降。夜曇。 | ||
| ※日中雨降り。 | ||||
| 24 | 廿四日 | 一、金入両三分 廿三人 紙写共 友引 |
廿四日 晴天。夜同断。 | |
| 25 | 廿五日 | 一、金入両一分三朱 廿六人 | 廿五日 晴天。夜同断。 | |
| 26 | 廿六日 | 一、金十一両一分二朱 卅四人 | 廿六日 双天。夜同断。 | |
| 27 | 廿七日 | 一、金二両一分 六人 | 廿七日 交天。夜同断。 | |
| 28 | 廿八日 | 一、金三両二分 九人 | 廿八日 双天。夜同断。 | |
| 29 | 廿九日 | 一、金二両三分三朱 九人 | 廿九日 晴天。夜同断。 | |
| 30 | 晦 日 | 一、金十両 廿五人 紙写共 友引 |
卅日 晴天。夜同断。 | |
〆 六百十八人 金弐百卅弐両二分 |
||||
|
慶応四年四月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 辰四月朔日 | 一、金十四両二分 卅七人 紙写共 | 朔日 晴天。夜同断。 |
| この日の客:佐倉藩江戸留守居役依田学海 四月朔日。晴。 此日、市店、雍州府志五巻を得たり。写真局に至りて余と僕清吉が真を写さしむ。 写真局、処々にあり。余が写せしは祇園坊《坊は町の意味》にあり。堀与兵衛《保利でなく堀》といふ。客夥し。多くは妓を携て写を請ふものあり。興がることなりき。 |
|||
| 2 | 二日 | 一、金四両一分 十三人 | 二日 双天。八ッ過より雨降。夜曇。 | |
| 3 | 三日 | 一、金五両三朱 十四人 | 三日 曇天。折々雨降。夜同断。 | |
| 4 | 記録無し | 四日 雨降。夜同断。 | ||
| ※終日雨降。 | ||||
| 5 | 五日 |
一、金一両三分二朱 五人 外にヱリヤ二人 |
五日 曇天。 | |
| 6 | 六日 |
一、金五両一分一朱 十七人 紙写共 |
六日 曇天。夜雨降 | |
| 7 | 七日 | 一、金一両二分 四人 雨ふり | 七日 雨降。夜同断。 | |
| ※少ない理由は雨でして・・・ | ||||
| 8 | 八日 | 一、金五両也 十四人 | 八日 交天。夜同断 | |
| 9 | 九日 | 一、金三両一分二朱 十人 | 九日 晴天。夜同断 | |
| 10 | 十日 | 一、金六両二分 十八人 | 十日 双天。九ッ後曇。夜同断。五ッ過より雨降。 | |
| 11 | 十一日 | 友引 あめふり一、金三分 二人 | 十一日 曇天。五ッ時より雨降。 | |
| 12 | 十二日 | 一、金四両一分 十二人 | 十二日 曇天。夜双天。 | |
| 13 | 十三日 | 一、金五両三分二朱 十七人 | 十三日 晴天。夜同断。 | |
| 14 | 十四日 |
一、金六両一朱 十八人 外にふしみ兼二人 |
十四日 晴天。八ッ半時より双天。夜同断。 | |
| 慶応四年四月 | 15 | 十五日 | 一、金五両三分一朱 十八人 | 十五日 晴天。夜同断。 |
| とけい | 16 | 十六日 | 一、金十一両一朱 卅一人 | 十六日 晴天。夜同断。 |
| 17 | 十七日 | 友引 一、金十二両二分三朱 卅七人 | 十七日 晴天。 | |
| 18 | 十八日 | 一、金九両二分二朱 廿八人 | 十八日 双天。夜晴。 | |
| 19 | 十九日 | 一、金十一両一分一朱 卅二人 | 十九日 晴天。夜同断。 | |
| 20 | 廿 日 | 一、金十二両二分二朱 卅五人 | 廿日 曇天、九ッ前より晴。夜同断。 | |
| 21 | 廿一日 | 一、金四両二分 十二人 | 廿一日 曇天。四ッ時より雨降。夜大雨。 | |
| 22 | 廿二日 | 一、金五両三分 十八人 | 廿二日 雨降。九ッ時より双天。夜双天。 | |
| 23 | 廿三日 | 友引 一、金十四両二分一朱 四十人 | 廿三日 曇天。夜同断。 | |
| 24 | 廿四日 | 一、金十五両一分二朱 四十四人 | 廿四日 双天。 | |
| 25 | 廿五日 | 一、金十五両二分一朱 四十六人 | 廿5日 双天。夜同断。 | |
| 26 | 廿六日 | 一、金九両一分 廿七人 | 廿六日 双天。夜雨降。六ッ半時二帰り。大雨降。 | |
| 27 | 記録無し | 廿七日 雨降。夜曇り。 | ||
| ※昨夜来の大雨でさっぱり・・・ | ||||
| 28 | 廿八日 | 一、金三両二朱 九人 | 廿八日 双天。夜同断。 | |
| 29 | 廿九日 | 友引 一、金三両二朱 十人 一、金一両二分 エリシン 三口 七人 |
廿九日 晴天。夜同断。 | |
〆五百七拾五人 〆 金弐百両一分一朱 |
||||
|
慶応四年閏四月 △Top ▲前 ▼Next |
1 | 閏四月朔日 |
一、金十四両 卅三人 大二人 紙写一人 |
朔日 晴天。夜同断。 |
| 2 | 二日 |
一、金四両三分二朱 十四人 外に孝助様五枚 |
二日 晴天。夜同断。 | |
| 3 | 三日 | 一、金二両三分 十人 | 三日 晴天。夜同断。 | |
| 4 | 四日 | 一、金十両二朱 廿八人 | 四日 晴天。夜同断。 | |
| 5 | 五日 | 一、金五両 十四人 外紙写共 | 五日 晴天。夜同断。 | |
| 6 | 六日 | 一、金三両一分一朱 十人 | 六日 曇天。四ッ時より晴。夜同断。 | |
| 7 | 七日 | 一、金三両三分 十一人 | 七日 晴天。天子様大坂御出立。夜同断。 | |
| 8 | 八日 |
一、金三両三分一朱 九人 大一人 |
八日 晴天。天子御還幸。九ッ半時二曇、夜雨降。 | |
| 9 | 九日 | 一、金二両二朱 六人 | 九日 雨降。夜双天。 | |
| 10 | 十日 | 一、金十両一朱 廿七人 大一人 | 十日 双天、後晴。夜同断。 | |
| 11 | 十一日 | 昼後より雨ふり 一、金四両 十一人 | 十一日 曇天。九ッ後雨降。夜雨降。 | |
| ※あがりの少ない理由として、午前中分だけだと記した。 | ||||
| 12 | 十二日 |
友引一、金十両一分二朱 廿一人 大四人 |
十二日 双天。夜同断。 | |
| 13 | 十三日 〃 |
一、金入両三分一朱 廿四人 一、金一両一分 孝助様口入 |
十三日 晴天。夜同断。 | |
| 14 | 十四日 | 一、金七両二朱 廿人 | 十四日 晴天。夜同断。 | |
| 慶応四年閏四月 | 15 | 十五日 | 一、金六両 十一人 紙写共 | 十五日 曇天。折々小雨降。入梅。夜同断。 |
| ※曇りベースで時々小雨。これくらいなら営業可。 | ||||
| とけい | 16 | 十六日 |
一、金十七両二分一朱 四十六人 大二枚 |
十六日 晴天。夜同断。 |
| 17 | 十七日 |
一、金十三両二分 卅三人 大二人 |
十七日 晴天。夜雨降。 | |
| 18 | 記録無し | 十八日 雨降。夜曇天。 | ||
| ※昨夜からの雨。 | ||||
| 19 | 十九日 | 一、金十四両 卅九人 | 十九日 曇天。夜同断。 | |
| 20 | 記録無し | 廿日 雨降。終日大雨。夜同断。 | ||
| ※土砂降りではお手上げです。 | ||||
| 21 | 廿一日 |
一、金六両三朱 十四人 大二人 |
廿一日 双天。夜同断。 | |
| 22 | 廿二日 | 一、金二両二分三朱 八人 | 廿二日 曇天。夜雨降。 | |
| 23 | 記録無し | 廿三日 雨降、不快二而引籠。夜曇。 | ||
| ※まさに梅雨の真っ最中。 | ||||
| 24 | 廿四日 | 一、金六両三分二朱 廿一人 | 廿四日 双天。夜曇。 | |
| 25 | 記録無し | 廿五日 雨降。九ッ後曇、夜曇。 | ||
| ※雨の止まぬ事は無し・・・ | ||||
| 26 | 記録無し | 廿六日 雨降。夜同断。 | ||
| ※ホンによう降りますな・・・ | ||||
| 27 | 廿七日 | 一、金一両二朱 三人 大雨ふり | 廿七日 雨降。夜同断。 | |
| ※ここんところ雨が降り続き、上がりが少ないです。それを「大雨ふり」と記録したのだろう。 | ||||
| 28 | 廿八日 | 一、金二分二朱 二人 | 廿八日 雨降。夜同断。 | |
| ※雨降りなのにおいで下さるお客様は神様です・・・とかつぶやいたとか。 | ||||
| 29 | 記録無し | 廿九日 雨降。夜同断。 | ||
四百廿四人 〆 金百五拾九両三分三朱 |
||||
| ※梅雨の影響で、売り上げは前月比79%です。 | ||||
|
慶応四年五月 △Top ▲前 ▼bottom |
1 | 記録無し | 朔日 雨降。夜同断。 | |
| 2 | 五月二日 | 一、金二両一分 六人 | 二日 双天。夜同断。 | |
| 3 | 三日 | 一、金二分二朱 二人 | 三日 曇天。九ッ後双天。 | |
| 4 | 記録無し | 四日 曇天。九ッ後雨降。夜雨降。 | ||
| ※小雨模様の一日のようです。 | ||||
| 5 | 記録無し | 五日 雨降。夜同断。 | ||
| ※昨夜来の雨降り。 | ||||
| 6 | 記録無し | 六日 雨降。夜同断。 | ||
| ※雨は降る降る今日も降る。 | ||||
| 7 | 七日 | 一、金五両二朱 十五人 | 七日 双天。夜雨降。 | |
| 8 | 八日 | 一、金七両二分 廿四人 | 八日 曇天。五ッ半より雨降。夜雨降。 | |
| 9 | 九日 |
一、金十一両一分 廿八人 紙写一人 |
九日 双天。九ッ後晴。夜晴。 | |
| 10 | 十日 | 一、金十六両 四十四人 | 十日 晴天。 当年格別之洪水、江州水一丈増二而、膳所城焼穴より水通い候。瀬田橋溺て不見。大坂より淀迄東海道、十三所堤切一ッの海の如し。大坂一丈洪水、堂しま床ノ上三尺斗水、此外諸々大洪水二候。夜双天。 | |
| 11 | 十一日 | 一、金二両一分二朱 七人 | 十一日 雨降。夜同断。 | |
| 12 | 十二日 | 一、金六両二朱 十七人 | 十二日 雨降。大雨降続き大洪水。淀、伏見、江州、桂、梅津、付かせ。夜同断。 | |
| この日の客:森川長為 森川長為図 慶応四年五月十二日写之 BOX蓋裏に堀与兵衛ラベルが添付されている。 |
|||
| 13 | 記録無し | 十三日 雨降。夜同断。 | ||
| 14 | 記録無し | 十四日 雨降。夜同断。 | ||
| 慶応四年五月 | 15 | 十五日 | 一、金七両一朱 十九人 | 十五日 雨降。夜同断。 |
| とけい | 16 | 十六日 |
一、金十三両二分一朱 卅八人 大一人 |
十六日 晴天。九ッ時より曇。夜小雨降。 |
| 17 | 十七日 | 一、金五両一分二朱 十五人 | 十七日 曇天。夜同断。 | |
| 18 | 十八日 | 一、金一両二朱 三人 | 十八日 曇天。四ッ前より雨降、夜大雨。 | |
| ※午前中の勝負でした。 | ||||
| 19 | 記録無し | 十九日 雨降。夜双天。 | ||
| 20 | 廿 日 | 一、金五両二分 十五人 | 廿日 晴天。 | |
| 21 | 廿一日 | 一、金十両二分 卅人 | 廿一日 晴天。七ッ時より雨降。夜雨降。 | |
|
廿 日ノ分 一、金五両 土井様 廿五人(ママ) 別に金二分 〆 金六両 同人様 一人 |
||||
| 22 | 廿二日 | 一、金一分二朱 一人 | 廿二日 曇天。夜同断。 | |
| 23 | 廿三日 | 一、金五両二朱 十五人 | 廿三日 晴天。夜同断。江戸旗本之脱走人所々ニ而戦争之由也。 | |
| 24 | 廿四日 | 一、金五両二朱 十五人 | 廿四日 晴天。夜同断。 | |
| 25 | 廿五日 | 一、金入両二分 廿六人 | 廿五日 晴天。夜同断。 | |
| 26 | 廿六日 | 一、金九両二朱 廿四人 大一人 | 廿六日 晴天。夜同断。 | |
| 27 | 廿七日 | 一、金十三両三分二朱 四十一人 | 廿七日 晴天。夜同断。祇園御千度、組役四人御魚乕席。 | |
| ※祇園さん(八坂神社)のお千度参りでお客様倍増・・か | ||||
| 28 | 廿八日 | 一、金七両三分一朱 廿四人 | 廿八日 晴天。 | |
| 29 | 廿九日 | 一、金四両「分二朱 十二人 | 廿九日 双天。四ッ時より晴。夜同断。 | |
| 30 | 卅 日 | 一、金五両一分二朱 十五人 | 卅日 晴天。土用入也。夜同断。 | |
四百六十四人 大二人 〆 金百六拾五両二分一朱 辰一月より 惣〆 千卅九両二分一朱 正二三四閏(閏四月)五、六ヶ月分 大与 |
||||
| ※この日をもって「丙寅入日紀覚帳」の記録は終了している。 | ||||
| △Top ▲前 |
||||
| 啄 木 鳥 | ||||