
木戸孝允日記より 断髪から洋行前の期間の横浜コネクション
明冶四年十月
廿四日 晴 朝西四(五か?)辻卿来る 十字前大久保に至り其より共に品川に至り同車横濱へ赴く 杉猿村も今日より一應帰京 刺賀白根重見山田且西郷眞吾等皆同行 刺賀浪華に至る渡邊昇への書状を託す 十二字過横濱に至る __番にて洋行の衣服を注文せり **** ここからの午後のひと時が 杉と木戸の撮影タイミングと 庵主は推理 **** 伊藤俊山尾庸亦出港 今夜大久保へ杉山田一同食事に赴けり 陸奥来訪
(ごうとう鼇頭)今日より佐々木和三郎来る 大黒屋を訪ふ
同廿五日 晴 佐畑健竹田庸陸奥陽井上彌井上聞伊藤俊粟屋多其外客来 今日__番店に至り洋行入用の品を求む 不図英人シャンドに面曾し又或店に至__等を求む 其より鈴木に至り漆器類を一見す 皆今度持行の品なり 杉刺賀等乗艦山城屋も浪華に至る 福井順も亦出港せり 端場に至り諸氏に帰るを送る 其よりヱリオタを訪ひ歯療を乞ふ 今夜山尾の招にて__屋に至る 佐畑竹田同席此家に東久世五辻二卿御旗宿にて不図面曾 今日福井より斎藤篤信斎昨日死去の事を承知せり実に余の恩人七十有余不治の病を知ると雖もまた不堪愁傷也
同廿六日 曇又晴 朝大屋小参事丸山等来訪 大黒屋も亦来 十字過大久保を訪不在 山尾に至り共にヱリオタの虞に至る 又蘭八番の内仏人の招きに預り山尾福井と同行晝食を認め一字帰宿 竹田来る共に鉄道局に至り三時過発車四時品川に至る 東久世五辻二卿村田新八等同車なり 帰途鹿島を訪ひ又井上新一郎を訪ひ九字過帰家
(東京でのおもしろいエピソード)
明治四年十一月
同五日 晴 九字板垣を訪ひ談話数刻共に参朝 今不良徒御所致の御評議あり 三字退出 今晩容堂公と有約 五字過門出今戸に至る 尾張徳川老公同席終に酔倒して一泊せり 松(松子)も亦相泊す
(ごうとう)今夜山狂等大七に至る粗約して終に不果
同六日 晴 與容堂公猿若に至り戯場を一見す __忠臣蔵なり 九年前今日始也 五字別て條公の邸に至る 今夜洋行連離杯也 十字帰家
(東京)
明治四年十一月
同十日 晴 朝来客来七八十人 一字過告別出門 其より大久保に至り同車品川に至る 品川にて岩卿始に曾し其より汽車にて五字横濱に至る 此間二字間也 鈴村へ相泊す 今夜蘭公使の招請に預れり 各国公使米を除くの外皆来る 九字過帰宿
(ごうとう)鍋島東久世其外同行の華族来訪
同十一日 晴 朝来々客不絶 十一字過商曾におゐて井上世外山縣素狂西郷眞吾吉田__芳川__等別杯の宴を設けり 帰途黒田了助を訪ふ 此度了助世話にて開拓より婦女五名を米国へ為留学遣はせり 婦女の海外へ留学する此行を始とす 二字過ヱリオト之庭に至り 又シミツを訪ひ告別 五字高崎屋に至り大久保と同車裁判處の後 坐屋に至り外国公使を招請せり 十字帰宿
同十二日 晴 九字出宿 裁判處に至る 洋行の面々皆此に備ふ 十字前後飛脚船 船名アメリカ に乗込 余等岩卿と一同小蒸気にて本船に至る 送て海岸に至るもの数百 理事書生並に随行等のもの合て百余人人名別に記せり 十字祝砲十九発を我軍艦より発せり 一字揚碇横濱を発す 薄暮尚房総の山冨岳等を見る
同十三日 晴 北風烈にして波浪高く船これか為に動揺 同船のもの過半甚苦む 今午時北緯三十三度三十二分経百四十二三十(ママ)八分にあり 船行洋里二百十里
(ごうとう)日曜日